矯正治療中に虫歯になったらどうする?対処法と予防法


ワイヤー矯正とマウスピース矯正のイメージ

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

矯正治療中、いつの間にか虫歯ができていたというケースも少なくありません。「矯正治療中の虫歯は治療できるの?」など、不安に思う方もいるのではないでしょうか。

今回は、矯正治療中に虫歯になる原因や、虫歯になった時の対処法、矯正治療中の虫歯を予防する方法について解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

矯正治療をはじめる前に虫歯が見つかったら

矯正治療前に虫歯になった女性

口腔内の状態を確認したら、すぐに矯正をスタートさせたいと考える方は多いです。

しかし、事前の検査で虫歯が見つかったら虫歯を先に治療することが重要です。矯正治療では歯や歯茎、顎の骨に負担がかかるので、患者様の口腔内が健康でなければなりません。

虫歯を治療せずに矯正を始めると、痛みなどの症状が悪化するだけでなく、どんどん進行して最悪のケースでは歯を失うこともあります。プラン通りに矯正治療を進めるためには、矯正前に見つけたむし歯を放置せず優先的に治療する必要があるのです。

矯正治療中に虫歯になる原因

矯正治療中に虫歯になる原因について考えるイメージ

ワイヤー矯正とマウスピース矯正では、虫歯になる原因が異なり場合があります。以下では、それぞれの要因について詳しく解説します。

ワイヤー矯正

患者様自身で矯正装置を取り外してケアをできないことが虫歯の原因になることが多いです。矯正治療前よりも虫歯や歯周病などのリスクが高くなるため、矯正治療を始める前に虫歯になる原因をしっかり把握しておきましょう。

食べ物が矯正装置に食べ物が挟まりやすい

ワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーと歯の間に食べカスが挟まりやすくなるため、虫歯のリスクが高くなります。歯列矯正中は歯の周りに装置があるため、長期的に汚れが付きやすい環境になります。

矯正治療を受ける際は、装置に挟まりやすい粘着性のある食べ物に注意し、虫歯にならないように口腔内の環境を常に意識しましょう。

歯磨きが難しい

ワイヤー矯正の装置の取り外しはすべて歯科医師が行うことから、矯正期間中は自分で装置を外すことはできません。そのため、磨き残しが多くなり虫歯になるリスクが高いです。

特に、ブラケットの周りや歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、デンタルフロスや歯間ブラシも入りにくいため、丁寧に歯磨きをしなければなりません。自分では意識しているつもりでも、常に同じ部分が磨かれないことで細菌が繁殖しやすくなるケースは少なくありません。

目立ちにくい矯正として裏側矯正を選択する人が増えていますが、裏側矯正はより矯正装置周りの汚れが見えにくいため、磨き残しが増えやすいです。頻繁なブラッシングや歯間ブラシの使用など、細かな口腔ケアを継続する自信がない方には向かないでしょう。

唾液による虫歯予防効果が減退する

口腔内に十分な唾液があると、酸を中和して虫歯を防いでくれますが、口腔内が乾燥するとすべての歯に唾液が行きわたらず虫歯になりやすいです。ワイヤーが邪魔になって、状況によっては口が閉じにくくなり、唾液の量が減って虫歯になる可能性が高まります。

マウスピース矯正

ワイヤー矯正とは異なり、マウスピース本体の取り外しができる点が大きなメリットですが、ケアを怠れば虫歯を発症します。マウスピース矯正中に虫歯になる原因は、以下のとおりです。

歯磨きせずにマウスピースを装着している

しっかり歯磨きができていないと、虫歯になるリスクが高くなります。そのため、食後は歯磨きを丁寧に行ってからマウスピースを装着しなければなりません。

食後に歯を磨かずマウスピースを装着すると、マウスピースと歯の間に汚れが残った状態になります。これによって細菌が増殖すると、虫歯になる可能性が高いのです。

特に、外出先では食後に歯磨きができず、そのままマウスピースを装着することが多いため注意が必要です。口腔ケアグッズを持ち歩くなど、外出先でも歯磨きできるように工夫しましょう。

マウスピースをしっかり洗浄していない

マウスピース矯正では、1日20時間以上マウスピースを装着しなければなりません。そのため、マウスピース自体のケアが不十分だと、細菌が繁殖して虫歯になるリスクが高まるでしょう。

マウスピースを洗浄せずに使用していると、マウスピース内で細菌が繁殖してしまいます。食べカスがマウスピースに付着すると虫歯の原因になりえます。

唾液が循環しにくい

マウスピースは歯に密着するように設計されているため、唾液が循環しづらくなり、結果的に歯の汚れが残りやすくなってしまいます。唾液には、歯に付いた汚れを洗い流す作用や細菌の繁殖を防ぐ作用がありますが、マウスピースと歯が密着しているため唾液がうまく循環しません。

矯正治療中は、上述した作用を受けられなくなるので虫歯になりやすいのです。

矯正治療中に虫歯になったときの対処法

矯正治療中に虫歯になったときの対処法について説明する歯科医

ここでは、マウスピースやワイヤーでの矯正治療中に虫歯が見つかった場合の対処法についてまとめます。

マウスピース矯正

虫歯をそのまま放置すると、痛みが出るだけでなく矯正治療に影響を及ぼす可能性があります。軽度の虫歯であれば虫歯の部分を削って小さな詰め物で対処できるため、虫歯の治療を優先することが多いです。

ただし、虫歯が進行している場合には、マウスピースが合わなくなり、再製作しなければならないケースがあります。複雑な虫歯治療を行う場合は、余分な費用や時間がかかる可能性が高いため、しっかりケアして虫歯を予防しましょう。

ワイヤー矯正

装置を装着していることから歯磨きがしにくく、口腔内は虫歯が進行しやすい環境になっています。そのため、治療の邪魔になるブラケットやワイヤーは外して虫歯治療を行います。

治療完了後に矯正を再開するタイミングで矯正装置を再製作するケースはほとんどないため、すぐに矯正治療を再開できるでしょう。虫歯は早期発見・早期治療が重要となるため、少しでも違和感を覚えたら、すぐに歯科医師に相談してください。

矯正治療中の虫歯を予防する方法

矯正治療中の虫歯を予防するためにタフトブラシで歯を磨くイメージ

ここでは、虫歯の予防法について解説します。

口腔内を清潔にする

ワイヤーやブラケットなどの矯正装置が邪魔で歯磨きがしにくくても、虫歯を予防するためには、丁寧な歯磨きが欠かせません。歯ブラシを大きく動かすと矯正器具の隙間に毛先が届きにくいので、ゆっくり優しく動かして汚れを取り除きましょう。

毛先が細くなった部分磨き用のワンタフトブラシを使用すると、矯正器具の間や歯と歯の隙間に詰まった食べカスやプラークを効果的に落とせます。

ワンタフトブラシを使用する際は、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けるとよいでしょう。適切な使い方を理解することで、より効果的に予防ケアを行えるようになります。

また、毎日のケアに洗口液を取り入れると、手軽に虫歯予防の効果を高められます。

矯正装置を清潔に保つ

マウスピース矯正で使用するマウスピースは患者様自身で着脱できるため、歯磨きなどのケアが行いやすいというメリットがあります。

しかし、歯磨きを丁寧に行っても、汚れが付着したマウスピースを装着すると細菌が繁殖してしまいます。矯正中の虫歯を防ぐためには、マウスピース自体を洗浄し、清潔な状態を維持することが大切です。

マウスピースを洗浄する際は、毛先のやわらかい歯ブラシで優しく磨きましょう。汚れが気になる場合は、専用の洗浄剤を使用すると目に見えない汚れやニオイも効果的に除去できます。

食事に気を付ける

虫歯予防に効果的な手段が、食事内容の見直しです。特に、砂糖に含まれるブドウ糖は虫歯菌のエサとなり虫歯のリスクを高めます。そのため、糖分の多い飲食物を控えることが大切です。

また、マウスピース矯正の場合、マウスピースを装着した状態で水以外の飲み物を口にするのは控えましょう。

定期的に専門的な口腔ケアを行う

虫歯は早期発見と早期治療が重要です。歯科医院で専門的なケアをしてもらうことで、普段行き届かないところまできれいにケアできます。専門的な口腔ケアは虫歯のリスクを最小限に抑えられるだけでなく、万が一虫歯ができても早期発見できるメリットがあります。

まとめ

矯正治療をして綺麗な歯で笑う女性

矯正中は、歯磨きがしづらい上に矯正器具に汚れが溜まることで虫歯になりやすいといわれています。そのため、矯正治療を開始する前よりも日常的なケアをしっかり行い、矯正装置を清潔に管理する必要があります。

矯正治療を中断せず、計画通りに治療をするためにも虫歯予防を徹底しましょう。

矯正治療中の虫歯にお悩みの方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約