予防歯科

定期的な検診とホームケアは
未来への最高の投資

定期的な検診とホームケアは未来への最高の投資当院では「悪くなってから治療するのではなく、悪い歯をつくらない」歯科医療を提唱しています。
幼児から高齢者まで各年齢に合わせ、 定期検診と生活改善アドバイスを基本にした予防ケアを実施。
80歳まで20本以上の歯を残し、「おいしく食べて健康で快適な人生」を目指しましょう。

虫歯・歯周病予防

ご家庭で

自分に合った正しいブラッシング方法を知りましょう。
だらだら食いや間食を控え規則正しい食習慣を身につけましょう。

当院では歯科衛生士担当制を採用しています

歯科医院で

虫歯・歯周病は痛みや、出血など自覚症状が出てからでは治療に時間と費用がかかります。
定期的に検診を受けて歯科衛生士によるブラッシング指導と歯の清掃をしてもらいましょう。
重度の歯周病の方は歯周内科治療(内服薬と特殊な歯磨剤を用いた治療法)で治療をしましょう。

当院では歯科衛生士担当制を採用しています

当院では歯科衛生士担当制を
採用しています

当院では歯科衛生士担当制を採用しています歯科衛生士担当制とは、一人の患者様が特定の歯科衛生士によって常にケアされるシステムです。
この制度は、患者様と歯科衛生士との間に強い信頼関係を築き、患者の口腔健康の全体像を把握するために有効な方法です。
同じ歯科衛生士が一貫してケアを提供することで、患者様の口腔の状態、歯のクリーニングの必要性、フロスの使い方、ブラッシングのテクニックなど、患者個々のニーズと問題を深く理解することが可能になります。
一人ひとりの患者様に最適化された個別のケアプランを作成し、適切な治療を行うことが可能となります。
さらに、歯科衛生士担当制は、患者が歯科治療に対する不安を和らげる助けにもなります。
患者様が毎回同じ歯科衛生士に診てもらうことで、不安感を軽減し、より良い治療結果を生むことができます。
歯科衛生士との信頼関係が深まることで、患者は自分の口腔健康についてよりオープンに話すことが可能になり、それによってより詳細な情報が得られ、より良い治療計画が立てられます。
このように、歯科衛生士担当制は患者の口腔健康を維持し、改善する上で非常に有益な制度であり、それぞれの患者に合わせた最適な治療を提供することができます。

当院の予防歯科
(ブラッシング指導・PMTC・フッ素利用)

エアフロー(EMS)を利用したクリーニング

エアフロー(EMS)を利用したクリーニングエアフローは、高速の空気と微細なパウダー、そして少量の水を組み合わせてプラークや歯石、ステイン(表面の着色)を取り除く歯科治療器具です。
これにより、歯と歯ぐきの健康を維持するのに大いに役立ちます。
エアフローは、特に歯間や歯ぐきのラインなど、歯ブラシやフロスが届きにくいエリアの清掃に有効です。
また、歯の表面を滑らかにし、新たな細菌の付着を防ぐため、虫歯や歯周病の予防に役立ち、ステイン(着色)の除去にも用いられます。
飲食物や喫煙により着色した歯を優しく、かつ効果的にクリーニングします。
そしてエアフローは快適な体験を提供します。
歯石を削る際のような不快な感覚や音がなく、清潔で爽快な感覚を提供します。
エアフローを定期的に行うことで、口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病の予防に大きく貢献します。
予防歯科の一環として、定期的なエアフローの施術を受けることを推奨しています。

位相差顕微鏡を用いた歯周内科治療

位相差顕微鏡を用いた歯周内科治療歯周病治療といえば、昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のお掃除がどの医院でもされている基本的な治療です。
しかしこの基本的な治療をしても一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
ところが、簡単に薬で治す方法があるのです。
この治療方法が「位相差顕微鏡を使った歯周内科治療」です。

歯周内科学とは?
歯科における2大疾患といえば、虫歯・歯周病。
これは現在の歯科医療においては、感染症であるという結論になっています。
現在の歯周病治療は外科的な処置が主流です。
しかしそれは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者様も歯磨きが上手くできるという、条件下でないとよい結果が生まれないのです。
どんな条件下でも同じ方法で、簡単によい結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが、薬で歯周病を治す「歯周内科」という治療法なのです。
歯周内科治療方法
1. 位相差顕微鏡での菌の確認
位相差顕微鏡検査とは・・
患者様のお口の中の歯垢をほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡検査では、歯周病菌やカビ菌が殆どの方に見られます。
2. 細菌の除去剤の内服
3. カビの除去薬剤あるいは、カビ取り歯磨き剤での歯磨き
4. 除菌後の歯石とり

特に1は大きなポイントです。位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しないとお薬の選択ができません。
※歯周内科治療は国際歯周内科学研究会の行った研修を受け、設備の整った所で行うことが推奨されています。

位相差顕微鏡について詳しく

位相差顕微鏡について詳しく位相差顕微鏡は、唾液を採取して口腔内の細菌を観察し、それらの活動と動きを評価することで、病原体の特定、歯周病の進行度の評価、そして最適な治療法の選択を可能にします。
位相差顕微鏡を用いた歯周内科治療は、最先端の医療技術と科学を組み合わせて、歯周病の診断と治療を行う新たなアプローチです。
治療が開始されると、位相差顕微鏡は、患者様の口腔内環境と治療の進行を客観的に評価するための指標となります。
治療の効果をリアルタイムで観察することができ、治療計画の調整や変更を迅速に行うことが可能です。
歯周病は進行すると全身の健康に影響を及ぼす可能性がありますので、初期の段階で適切な治療を行うことが重要です。
位相差顕微鏡を用いた歯周内科治療は、そのための有効な手段と言えるでしょう。

3~6カ月毎の定期検診

3~6カ月毎の定期検診歯科医療の一環として、3〜6ヶ月ごとの定期検診は非常に重要です。
これは予防歯科の主要な部分を占めており、初期の歯周病や虫歯を発見し、早期治療を可能にします。
初期の虫歯や歯周病は、自覚症状が少ないことが多く、日常のブラッシングやフロッシングだけでは見逃してしまうことが多いです。
しかし、定期的な歯科検診により、これらの早期の問題を発見し、適切な治療を施すことができます。
また、定期検診はプラークや歯石の除去を行う場でもあります。
これらは歯ブラシだけでは完全に取り除くことが難しいですが、定期的なクリーニングにより、口腔内を清潔に保つことが可能です。
定期検診の際には、患者一人ひとりの口腔内の状態に合わせたケアや、適切なブラッシング方法、フロスの使い方などのアドバイスも行われるため、自宅でのケアも改善され、口腔衛生が向上します。
3~6カ月ごとの定期検診は、口腔疾患の早期発見と予防、そして良好な口腔衛生状態の維持に役立つため、定期的な受診を推奨します。

ブラッシング指導

ブラッシング指導ブラッシング指導とは、プラークの除去を目的に、ブラッシングの手順で良い点や良くない点をお伝えしながら患者様に正しい磨き方を身に付けてもらえるようにアドバイスすることをいいます。
「ブラッシング指導は本当に必要なのか?」と仰る方もいらっしゃいますが、ブラッシング指導を受けたことがない方の口腔内には65〜75%の部位にプラークが付着しているという報告があります。
たとえ治療して歯周病菌を綺麗に取り除いたとしても、ご自宅でのプラークコントロールが正しくできていなければ歯周ポケット内にプラークは3日程で溜まってしまいます。
これでは治療を受けていただいた意味がなくなってしまいます。
三宅歯科医院では、「一時的」ではなく「長期的」な改善のために、患者様に自分の歯並びやお口の状態を把握し、癖のない歯磨きを習得してもらうブラッシング指導を行っております。

PMTC

PMTCPMTCとは、毎日の自分で行う歯磨きでは落としきれない歯の汚れを歯科用の専用機器を用いて、きれいにクリーニングすることをいいます。
専用機器を用いることによって、カチカチに固まった歯石を除去したり、高速回転するブラシを使って歯の表面をツルツルに磨き上げます。
PMTCは1度だけ受けるよりも、3〜6カ月を目安に受けることで虫歯や歯周病の予防効果が上がるのでおすすめしています。

フッ素利用

フッ素利用フッ素利用とは、歯の表面の歯質を強くする「虫歯予防薬」を歯の表面に塗ることをいいます。
毎日の歯磨きにプラスして、定期的にPMTCによるメンテナンスを続けることで、たまった歯垢も除去でき、歯周病疾患・歯肉炎の改善と予防をすることができます。
他にも歯質の強化や口臭の予防も期待することができます。
三宅歯科医院では、幼児から高齢者まで各年齢に合わせた予防ケアとして、フッ素を積極的に利用した虫歯予防をおこなっております。

歯を丈夫にし、かむ力を育てる食事アドバイス

歯を丈夫にし、かむ力を育てる食事アドバイス口腔の健康は全身の健康に大きく影響します。
特に食事は、歯の健康と咀嚼(かむ)力に直接的な影響を及ぼします。
まず、歯を丈夫にするには、カルシウムを豊富に含む食品の摂取が重要です。
カルシウムは牛乳やチーズなどの乳製品、小魚、豆腐などに多く含まれています。
これらを食事に取り入れることで、歯や歯周組織の健康維持に役立ちます。
次に、かむ力を育てるためには、噛むことが必要な食品を摂ることが効果的です。
硬いリンゴや人参、肉類などを噛むことで、顎の筋肉が鍛えられ、咀嚼力が向上します。
また、よく噛むことは唾液の分泌を促し、口腔内の洗浄作用を高め、虫歯や歯周病の予防につながります。
甘い飲食品は虫歯の原因となりますので、摂取は控えめにし、食後の口腔ケアを怠らないようにしましょう。
これらの食事の工夫を通じて、歯を丈夫にし、咀嚼力を向上させることが可能です。
日常の食生活に注意を払うことで、健康な歯と口腔環境を維持することができます。

電話お電話
WEB予約