こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
矯正治療後に歯列が元に戻ってしまうことを、後戻りといいます。後戻りはインビザラインだけでなく、歯列を整える矯正全般で起こり得ます。
では、インビザライン治療後に後戻りを起こさないようにするにはどうしたら良いでしょうか。
この記事では、後戻りが起こる原因と予防法、後戻りした際の対処法について解説します。インビザライン治療を考えている方は、参考にしてください。
目次
矯正治療後に起こる「後戻り」とは?
矯正治療後に起こる後戻りとは、一度きれいに並べた歯列が元に戻ることを指します。
歯には普段からさまざまな力がかかっており、移動することがあるのです。例えば、噛み合わせて強い力がかかっている歯が前に飛び出してきたり、親知らずによって押されて歯並びが変わったりすることがあるでしょう。
普段の口腔内でも歯が移動することがありますが、矯正治療後の歯槽骨が安定していない状態では、更に歯並びの変化が起きやすいです。後戻りでは、元の歯列に近い形に戻る方もいれば、力のかかり方によっては治療前とは違う乱れ方をする方もいます。
インビザライン矯正後に後戻りするのはなぜ?
インビザラインで後戻りする原因は、以下のとおりです。
悪癖が残っている
歯列は歯ぎしりや片側噛み、舌壁などによって乱れます。矯正治療が終わった後にこれらの癖が治ってないと、後戻りの原因になります。
保定が不十分だった
矯正治療後には、後戻りを防止するために保定期間を儲けるのが一般的です。保定期間中に装着する装置を、リテーナー(保定装置)と呼びます。
矯正した直後の歯槽骨はとても不安定です。歯をその場に安定させるまでには、矯正でかかった期間と同程度の期間が必要とされています。最低でも1年程度はかかるでしょう。
しかし、歯はきれいに並んでいるので、安心してついリテーナーの装着を忘れてしまう方がいらっしゃいます。リテーナーを使わなかった場合や、リテーナの装着時間が不十分だった場合などは、後戻りのリスクが上がります。
無理な治療をした
本来は抜歯が必要な症例でも「どうしても抜きたくない」など、患者さまの強い要望で抜歯を避けることがあります。また、歯列不正には歯の生え方が原因の場合と、顎の骨格が原因の場合があります。
抜歯が必要な症例なのに抜歯せずに無理に治療を進めた場合や、骨格に問題がある歯列不正を無理にマウスピース矯正だけで改善しようと場合など、無理な治療を行うと後戻りの原因になります。
抜歯が必要な症例では、歯を並べるスペースが大きく足りていないことが多いです。本来、歯をきれいに並べるためのスペースがないところに無理に歯を詰め込むので、後戻りしやすくなります。
骨格性の歯列不正の場合は、顎の位置や大きさを調整する外科手術が必要になることもあるでしょう。外科手術をせずに歯の移動だけで治療しようとすると、後戻りの原因になることがあるのです。
顎の成長と親知らず
顎の成長は、12歳頃にピークを迎えます。その後は緩やかに成長し、20歳頃には終了します。そのため、顎の成長を利用した矯正は小児期にしか行えません。
しかし、成長には個人差があるため、20歳を過ぎても顎の成長が続く方もいらっしゃいます。一度きれいに歯列を整えても、顎の骨が成長したことで歯列が乱れるケースがあるのです。
また、親知らずは20歳前後に萌出しますが、この時にスペースが不足していると、前の歯を押し出すように生えてきます。親知らずに押され続けることで、歯列が乱れることもあります。
歯周病の影響
歯周病によって歯槽骨の吸収が進むと、後戻りが起きることがあります。歯周病は歯茎などに炎症が起こる病気で、進行すると顎の骨(歯槽骨)が溶かされます。
歯は歯茎や顎の骨に支えられているので、顎の骨が溶かされると当然不安定になります。少しの力でも移動するようになるでしょう。
歯周病の影響で後戻りし、治療前よりも大きく歯列が乱れることもあります。
インビザライン矯正後に後戻りするのを防ぐ方法とは?
インビザライン矯正後に後戻りを防止する方法は、以下のとおりです。
悪癖を改善する
後戻りを防止するには、矯正治療と同時に悪癖を改善することが大切です。日常的に行っている癖は、患者様ご自身では気づきにくいこともあるでしょう。
歯科医師と相談しながら、矯正治療終了の時期を目指して悪癖も治療してください。
保定期間をしっかり過ごす
後戻りを防止する上で特に大切なのが、正しく保定装置を使用することです。一般的に、矯正期間と同程度の保定期間を設けます。
例えば、矯正期間に3年の期間がかかった場合、同じように3年の保定期間が必要となります。歯はもうきれいに並んでいるのに保定期間が長すぎると思うかもしれませんが、この期間をしっかりと過ごすことが大切です。
最初のうちはインビザライン矯正時の時間と同程度(20~22時間)リテーナーを装着しなければなりませんが、安定してくれば少しずつ1日の装着時間は短くなります。もしライフイベントがあるなど、リテーナーを外したい日がある場合は歯科医師に相談してみましょう。
無理な治療をしない
後戻りを防止するには、無理な治療を行わないことも大切です。インビザラインでは、専用のシミュレーションソフトを利用して治療計画を立てます。
「この歯をもう少し引っ込めたい」「もっと完璧に揃った歯列を目指したい」など、希望を伝えるのはもちろん問題ありませんが、自分の希望を押し通すと後戻りのリスクが高まります。スペースを確保するために、抜歯や歯を削る処置が必要になることもあるでしょう。
抜歯や歯を削ることに抵抗がある方もいらっしゃいます。それらの処置を避けて治療を進めることは可能な場合もありますが、理想の歯列にならない可能性はあることを理解しましょう。
無理に歯を移動させると、後戻りのリスクが高まります。
定期検診を受ける
後戻りを防止するために、歯科医院から指示された間隔で定期検診に通ってください。3ヵ月に1度程度と指示されることが多いです。
定期検診に通っていれば、何か口腔内に異変があった場合でも、問題が悪化する前に対応できます。特に、成人前の方など、顎の状態が変化しやすい方は、定期的に歯科医院を受診してレントゲン撮影とチェックを行って歯並びに変化がないか確かめると良いでしょう。
歯周病に注意する
年齢を重ねるにしたがって、歯周病のリスクは上がります。歯周病によって歯槽骨が吸収されると、歯列が乱れる原因となります。
丁寧なセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアを徹底し、歯周病を予防しましょう。
インビザライン矯正後に後戻りしたときはどうしたらいい?
どれだけ気をつけていても、後戻りが起こることがあります。後戻りした場合の対処法を確認しましょう。
歯科医院に相談する
後戻りが起こった時は、まず歯科医院に相談してください。患者様ご自身の判断で、使っていなかったリテーナーを再使用するのは控えてください。痛みや更なる歯列の異常につながることもあります。
また、後戻りが起こったタイミングが、矯正治療終了からどの程度経過しているかも重要なポイントです。場合によっては、前回の矯正治療時と全く違うアプローチが必要になることもあるでしょう。
歯科医師とライフスタイルを振り返りながら、原因を探って除去することが大切です。
再矯正を受ける
後戻りが起こった時は、再矯正を行えば歯列の状態を改善できます。
しかし、費用が再びかかるケースも考えられます。患者様にとって大きな負担となることもあるでしょう。
定期検診などで軽度な後戻りの状態で発見できると、再矯正になっても費用や時間の負担を減らせる可能性があります。
まとめ
インビザライン治療後に後戻りが起こる原因はさまざまです。中でも一番多いのが、保定装置の使用に問題があることです。
保定装置は、定められた期間正しく使うようにしましょう。
その他の原因として、悪癖、親知らず、歯周病などがあげられます。それぞれの原因に合わせて、歯科医師と相談して後戻りを防止しましょう。
もし歯列に異常を感じた場合は、早めに歯科医師に相談してください。
インビザライン矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。