二次カリエスになるのはどうして?原因と予防法を解説!


二次カリエスになった際の模型

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

虫歯治療が終わったからと安心してはいけません。虫歯治療後に歯磨きを怠ると二次カリエスを発症する可能性があります。

「二次カリエスって何?」「二次カリエスの原因は?」など、二次カリエスについて疑問をおもちの方がいるのではないでしょうか。

そこで今回は、二次カリエスとはどのようなものなのか解説します。二次カリエスの原因と予防法についても解説しますので、二次カリエスを予防したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

二次カリエスとは?

二次カリエスの治療中の人

そもそもカリエスとは歯科用語で虫歯のことを差し、二次カリエスとは虫歯治療後の歯が再度虫歯になることです。通常の虫歯は、歯の色が変色したり穴が空いたりするので、目で見て気付きやすいのが特徴です。

しかし、二次カリエスは詰め物や被せ物の隙間から虫歯菌が侵入し、内部で虫歯が進行します。つまり、二次カリエスは見えないところで虫歯が進行するため、気付きにくいのが特徴です。

特に、神経を取ったあとの歯は痛みなどの自覚症状が出ないため、気付いた時には大きな虫歯になっていることも珍しくありません。

一度虫歯治療をした歯は、詰め物や被せ物をするために削っているため、虫歯になりやすいといわれています。二次カリエスになるとさらに歯を削る必要があるため、虫歯が悪化すると最終的には抜歯せざるを得ない場合もあるのです。

このように、虫歯を繰り返すと歯を削る部分が広がるため、二次カリエスは歯の寿命を縮める原因といえます。そのため、日頃から二次カリエスを予防することが重要なのです。

二次カリエスの原因

歯のイメージ模型

どうして虫歯治療をした歯が再び虫歯になるのでしょうか。

二次カリエスの原因は、主に以下の5つです。

補綴物やセメントの劣化

補綴物とは、虫歯治療で使用する詰め物や被せ物のことです。虫歯治療の直後は問題がなくても、経年劣化により補綴物が変形・劣化すると、歯と補綴物との間に隙間ができ、その隙間から二次カリエスになることがあります。

特に、保険素材のレジンや銀歯は経年劣化しやすく、時間の経過とともに歯との間に隙間ができやすいため注意が必要です。

また、補綴物だけでなく、歯と補綴物を接着するためのセメントも経年劣化することがあります。補綴物に問題がなくてもセメントが劣化すると、歯との間に隙間ができ、二次カリエスを発症することがあるでしょう。

磨き残しが多い

虫歯の原因は磨き残したプラークの中に潜む虫歯菌であるため、毎日の歯磨きが不十分であれば、二次カリエスになりやすくなります。そもそも、虫歯になった箇所は歯磨きが苦手なところといえるため、詰め物や被せ物の周りは、より丁寧に磨くことが大切です。

また、歯ブラシの届きにくい歯と歯の間や歯と歯茎の境目、歯の溝などは二次カリエスになりやすいといわれています。歯ブラシだけでは磨き残しができやすいため、フロスや歯間ブラシなどの補助用具を使用するとよいでしょう。

虫歯の取り残し

虫歯治療では、虫歯を全て取り除いたあとに補綴物で歯を修復します。

しかし、虫歯の取り残しがある状態で治療をすすめると、補綴物の下で虫歯が広がり、二次カリエスになることがあるでしょう。特に、根管治療をした場合、歯の根は複雑な形をしているため、虫歯を取り除くのが難しい場合もあります。

一概にはいえませんが、虫歯治療後にすぐに補綴物が外れた場合や補綴物を付けたあとに痛みがある場合、虫歯が取り切れていない可能性があります。このような場合は放置せず、なるべく早く担当の歯科医師に相談しましょう。

食生活の乱れ

食生活の乱れも、二次カリエスの原因です。虫歯菌は食べ物に含まれる糖分をエサに繁殖します。そのため、甘いものや糖質をよく摂る習慣がある方や、お茶や水の代わりにジュースなどを飲む習慣がある方は、二次カリエスを発症するリスクが高いでしょう。

また、私たちの口の中は、食後は酸性に傾き、唾液や歯磨きなどによって中性に戻ります。そのため、時間を決めずにダラダラ食事をすると、お口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯の再発リスクが高まるでしょう。

歯ぎしり・食いしばりの癖がある

歯に負担がかかる歯ぎしり・食いしばりの癖がある方も、二次カリエスになるリスクが高いといわれています。

なぜなら、歯ぎしり・食いしばりによって歯に負担がかかると補綴物やセメントが摩耗し、歯と補綴物との間に隙間ができることがあるためです。できた隙間に虫歯菌が入り込み、虫歯になる可能性があります。

また、歯ぎしり・食いしばりによって歯自体に細かな亀裂が入ることもあるでしょう。できた亀裂に虫歯菌が入り込むと、虫歯になるリスクが高まります。そのため、歯ぎしり・食いしばりから歯を守るための対策が必要です。

二次カリエスを予防する方法

二次カリエスの予防のため歯磨きをする人

二次カリエスを予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。

そこでここでは、二次カリエスを予防する方法について解説します。

磨き残しをなくす

お口の中が不衛生だと虫歯菌の活動が活発になり、二次カリエスを発症するリスクが高くなります。二次カリエスを予防するためには、虫歯の原因である磨き残しをできるだけ取り除き、お口の中を清潔に保つことが重要です。

特に、二次カリエスを発症しやすい部位は歯と補綴物の間であるため、詰め物や被せ物の周りは重点的に磨きましょう。歯ブラシを大きく動かすと磨き残しができやすいため、鏡を見ながら1本ずつ細かく磨いてください。

また、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間はフロスや歯間ブラシ、歯の溝や歯と歯茎の境目はタフトブラシを使用して、汚れをしっかり落としましょう。

定期的に歯科検診を受ける

二次カリエスを予防するためには定期的に歯科検診を受けることも重要です。

二次カリエスは補綴物の内部で進行していることが多いです。歯科検診では、二次カリエスになっていないか目視での確認はもちろん、レントゲンでも確認します。定期的に歯科検診を受けていれば、二次カリエスを発症していても早期に発見・対処できるでしょう。

また、歯科検診では歯のクリーニングや歯磨き指導、フッ素塗布を行うところも多いです。自覚症状がなくても、3〜6ヵ月に1回は歯科検診を受けましょう。

劣化しにくい素材を検討する

セラミックは自費診療になるため費用はかかるものの、品質の高いセラミックの素材を選ぶことも二次カリエスを予防するひとつの方法です。

保険が適用されるレジンや銀歯には歯の汚れを吸着しやすいという特性があります。そのため、ケアが不十分だと二次カリエスになりやすいのです。

また、唾液や温度変化によって経年劣化しやすいため、気付かないうちに歯とセラミックとの間に隙間ができ、その隙間から二次カリエスになることもあります。

その点、セラミックの歯は経年劣化しにくいため、歯とセラミックとの間に隙間ができづらいといわれています。また、セラミックの表面はツルツルとしているため汚れが付きにくく、二次カリエスを発症しにくいのです。

セラミックを接着するセメントについても、保険素材のものよりも高品質であるため、接着性が高い上、経年劣化しにくいといわれています。

まとめ

虫歯になった歯のイメージ

二次カリエスとは、虫歯治療をした歯が再び虫歯になることです。一度虫歯治療をしたからといって安心してはいけません。きちんと歯磨きできていなかったり、補綴物・セメントが劣化していたりすると二次カリエスを発症するリスクが高まります。

通常の虫歯とは違い、二次カリエスはセラミックの歯の下で広がっていることが多く、目で見て確認できないため、気付いた時には大きな虫歯になっていることも珍しくありません。

そのため、毎日の歯磨きと定期検診で二次カリエスを予防することが大切です。

予防歯科を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

電話お電話
WEB予約