小児矯正はいつからするべき?子どものうちから矯正をするメリット!


小児矯正をしている子供

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

小児矯正とは、子どもの成長期に行う歯科矯正治療のことで、歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善するために行われます。保護者のなかには「子どもの歯並びが気になる」「小児矯正はいつから始めればいいのだろう」などといったお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、小児矯正の適切な時期や子どものうちから矯正するメリット、小児矯正の種類などについて解説します。治療にかかる費用や期間の目安もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

小児矯正はいつからするべき?

小児矯正はいつからするべきかイメージ

小児矯正は、一般的に6歳から8歳頃までに始めることが推奨されています。乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで、顎の成長を利用して矯正できるため、歯並びや噛み合わせを調整しやすい時期なためです。

ただし、矯正の開始時期は子供の口腔内の状態や顎の状態によって異なるため、歯科医による診断が必要です。

矯正治療を子どものうちから始めることで、将来の大がかりな治療を回避できる可能性が高まります。痛みが少なかったり抜歯のリスクを減らせたり、子どもの負担が軽くなる場合も多いです。

子どもの歯並びが気になっている場合は、一度歯科医師に相談してみましょう。

子どものうちから矯正をするメリット

子どものうちから矯正をするメリットイメージ

小児矯正をするメリットは、以下の4つです。

  • 顎の成長を利用できる
  • 虫歯や歯周病を防げる
  • 正しい発音・呼吸を促せる
  • コンプレックスが解消される

それぞれ解説します。

顎の成長を利用できる

成長期の子どもは顎の骨が柔らかく、歯の移動をよりスムーズに行うことが可能です。そのため、痛みが少なく、お子様の負担も軽くなる点はメリットと言えるでしょう。

また、顎の骨を拡大するなど、歯が生えるスペースを確保する治療も行えます。将来的に外科的治療を回避できる可能性が高まる点も、魅力のひとつです。

虫歯や歯周病を防げる

歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすいです。また、歯磨きもしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高いでしょう。

矯正を通じて歯並びを整えれば、歯磨きがしやすくなり口腔内の健康を保ちやすくなるメリットがあります。

正しい発音・呼吸を促せる

歯並びが悪いと、発音や呼吸にも影響します。小児矯正をすることで、正しい呼吸や発音方法を身につけられます。

また、小児矯正では、歯列矯正と並行して、お口まわりの筋肉や舌のトレーニングを行うこともあります。口呼吸を改善し、正しい呼吸方法に導けるでしょう。

コンプレックスが解消される

小児矯正には、コンプレックスを解消できるメリットがあります。歯並びが整えば見た目の改善につながり、子どもの自信が高まるのです。

特に、思春期の子どもにとって、歯並びの良さは自己評価に影響する可能性が高いため、早いうちに改善することが大切でしょう。

小児矯正の種類

小児矯正の種類イメージ

小児矯正は、6歳〜12歳頃の乳歯と永久歯が混在する時期に行われる第一期治療と、永久歯が生え揃った後の12歳〜17歳頃に行われる第二期治療に分けられます。

それぞれの時期によって治療目的や使用する装置が変わり、第一期治療で使用する装置は3つの種類に大きく分けられます。第二期治療では大人とほとんど同じ矯正治療を行うため、マウスピース矯正やワイヤー矯正などを選択する場合が多いです。

1期治療の種類

1期治療で使用される主な装置は、以下の3種類です。

  • 可撤式矯正装置
  • 固定式矯正装置
  • 顎外固定装置

それぞれ解説します。

可撤式矯正装置

可撤式矯正装置とは、取り外しが可能な矯正器具のことです。固定式の矯正器具とは異なり、ご自身で装置を着脱できるため、食事や歯磨きの際に取り外せるのが特徴です。

主な可撤式矯正装置は、以下のとおりです。

  • リップバンパー
  • バイオネーター
  • ムーシールド
  • 拡大床

可撤式矯正装置は簡単に取り外せるため、食事や歯磨きをいつも通り行えます。食べかすが装置に詰まったり歯磨きしにくくなったりしないため、虫歯や歯周病のリスクが低いというメリットがあります。

しかし、矯正装置を付けていないと効果を発揮しないため、装着時間の管理が重要です。お子さんが付けるのを嫌がると、効果が出にくい点はデメリットでしょう。

固定式矯正装置

固定式矯正装置とは、自分で取り外せない固定する装置を指します。矯正器具を口内に固定し、持続的に力をかけることで歯を動かします。

主な装置は、以下の通りです。

  • 急速拡大装置
  • タングガード
  • リンガルアーチ

固定式のため紛失などの心配がなく、装着時間の管理も必要ない点はメリットでしょう。

しかし、食べ物が装置に挟まったり、歯磨きがしにくかったりします。そのため、虫歯になるリスクが上がるデメリットがあります。適切な歯磨きができるように、保護者の協力が不可欠です。

顎外固定装置

顎外固定装置とは、顎の成長を調整するために用いられる矯正装置です。顎や額に装置を固定して使用します。

主な顎外固定装置は、以下のとおりです。

  • 上顎前方牽引装置
  • ヘッドギア
  • チンキャップ

顎外固定装置は、顔の外に装置をつけるため見た目に違和感があります。慣れるまで不快感を覚えるお子様も多い傾向にあります。

また、長時間の装着が必要なため、お子様自身と保護者、両方の協力がないと十分な効果を得られないでしょう。

2期治療

2期治療は、永久歯が生えそろってから行う治療です。そのため、大人の矯正治療と同じ治療を行うことが多いです。

主な矯正の種類は、以下のとおりです。

  • マウスピース矯正
  • ワイヤー矯正

それぞれ解説します。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整える矯正治療です。取り外しが可能なため、食事や歯磨きをいつも通り行えます。また、矯正装置が目立ちにくく、見た目を気にせずに矯正治療を進められるでしょう。

しかし、1日20時間〜22時間以上の装着が必要なため、自己管理能力が求められます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、ブラケットにワイヤーを通して力を加える矯正治療です。幅広い症例に対応でき、複雑なケースでも治療できるメリットがあります。

デメリットには、金属アレルギーのリスクがある点や装置が目立ちやすい点が挙げられるでしょう。

小児矯正にかかる期間の目安

小児矯正にかかる期間の目安イメージ

小児矯正にかかる期間は、第一期治療と第二期治療によって異なります。それぞれの期間の目安をご紹介します。

第一期治療の期間の目安

第一期の治療期間の目安は、1年〜3年程度です。6歳〜12歳頃の永久歯に生え変わるまでの時期に、顎の成長を調整しながらスペースを確保して歯並びを整えます。

第一期の治療期間で、歯が綺麗に並んだ場合は治療終了です。生え変わりの様子や顎の成長によっては、第二期治療に移行することもあるでしょう。

第二期治療の期間の目安

第二期治療の治療期間は、1年から2年程度が目安です。歯に力を加えて位置を変えて、歯並びや噛み合わせを本格的に矯正します。

第一期治療が終了して永久歯が生えそろったタイミングで治療を始めますが、この時期は歯の位置が固定されていくタイミングです。そのため、将来の歯並びを整えるために重要な治療と言えるでしょう。

小児矯正にかかる費用の目安

小児矯正にかかる費用の目安イメージ

小児矯正にかかる費用は、治療内容や装置の種類、クリニックなどによって異なります。一般的には、第一期治療が20万円〜40万円程度、第二期治療は30万円〜100万円程度です。この費用の他にも、精密検査代などが別途かかる場合があります。

全ての費用を含んだ金額を矯正費用として提示する歯科医院もあるため、小児矯正を検討している歯科医院に確認してください。

小児矯正は基本的に自費診療のため、費用が高額になりやすいです。

しかし、1年間の医療費の支払い額が一定額を超える場合は、医療費控除が利用できます。医療費控除を活用すると、実質的な費用負担を減らすことにつながるでしょう。

医療費控除では、支払いを証明するための領収書やレシートが必要になるため、しっかりと保管しておいてください。

まとめ

小児矯正によって歯並びが綺麗になった子供

この記事では、小児矯正の開始期間の目安や子どものうちに矯正するメリット、矯正装置の種類や費用などについて解説しました。小児矯正を始める推奨年齢は、一般的に6歳から8歳頃とされています。歯並びや顎の成長などには個人差があるため、まずは歯科医院に相談してみましょう。

小児矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約