歯周病と全身疾患の関係性を解説!妊婦や高齢者に与える影響とは


歯周病で歯茎が腫れている女性

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

歯周病は、歯を失う原因になりますが、実は全身にも悪影響を及ぼすことをご存じでしょうか。歯周病菌が血流にのって全身をめぐるとさまざまな病気を引き起こすので、歯周病を放置するのは大変危険です。

この記事では、歯周病と全身疾患の関係性について詳しく紹介しています。歯周病の主な原因やどのように全身疾患を招くのか、どんな病気を引き起こすのかなども解説しています。

歯周病がある人や持病をお持ちの方、妊娠中の方は、最後までご覧ください。

歯周病の主な原因

煙草を持っている男性

歯周病の主な原因は、歯に付着した汚れの中にいる細菌です。特に、酸素の少ない場所である歯と歯ぐきの隙間にある歯周ポケットは、細菌が好む環境のため増えやすいです。

歯磨きなどのお口のケアが不十分になり長時間な状態が続くと、細菌が毒素を出し、歯ぐきの炎症を引き起こします。腫れや出血が現れ、最終的に歯を支える骨を溶かす場合もあります。

歯周病の危険因子

歯周病は、下記のリスクファクターによって進行が早まります。

  • 糖尿病
  • たばこ
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 生活習慣の乱れ
  • 食生活の乱れ
  • ストレス
  • 合っていない補綴物
  • 口呼吸
  • 免疫が低下している
  • 長期の服薬
  • ホルモン異常や糖尿病などの全身疾患
  • 一部の歯が欠損している

上記に該当する人は、歯周病の進行が早い可能性があります。たとえば、たばこを吸う人は、たばこに含まれる物質によって血管が狭まり、歯ぐきの血行不良が起こり歯周病になりやすくなります。

お菓子やジュースなどの甘いものばかり食べている人は、歯周病の原因になるプラークが増えやすく、虫歯にもかかりやすいでしょう。

参照元:特定非営利活動法人日本臨床歯周病学会「歯周病とは

歯周病と全身疾患には関係性がある

歯周病で歯茎が腫れている人

歯周病菌は、毒素を出して歯ぐきに炎症を起こします。この毒素が歯ぐきの毛細血管に侵入して全身をめぐって悪影響を与え、病気を引き起こします。歯周病菌が出すサイトカインという炎症性物質が、全身にさまざまな影響を及ぼすのです。

歯周病菌は、心臓や脳、糖尿病、妊婦や胎児などに影響を及ぼすとされています。また、歯周病菌を含んだ唾液は、気管支炎や誤嚥性肺炎の原因にもなります。細菌を含む唾液を誤嚥して、気管支や肺に入るためです。

歯周病が心臓や脳に与える影響

歯周病が心臓や脳に与える影響イメージ

歯周病は、下記のように心臓や脳に影響を与えて命にも関わる病気を引き起こす可能性があります。

狭心症や心筋梗塞

心臓疾患と歯周病は深く関わり合っています。歯ぐきの血管から、血流にのって歯周病菌が心臓に到達すると、血管壁に炎症が起きて血栓を作り動脈硬化が進むためです。

動脈硬化によって血管が狭まると血流が悪くなり、心臓の機能が低下します。狭心症や心筋梗塞の原因になる恐れもあるでしょう。

狭心症は、心臓の冠動脈が狭くなって必要な酸素や栄養を得られなくなる病気です。胸に圧迫感や痛み、腕や肩、歯などに痛みが現れます。症状は急に現れ、数十秒〜数分程度継続したあとに落ち着く場合が多いです。

心筋梗塞は、冠動脈の血流が滞り心臓が酸欠状態になって心筋の一部が死ぬ病気です。激痛や胸の圧迫感などの症状が長時間続くので、至急病院を受診する必要があります。

命にもかかわる可能性がある心臓疾患は、歯周病がある人ほど発症するリスクが高いです。歯周病にならないよう、日頃から口腔ケアを徹底することが重要です。

脳梗塞

歯周病は、脳疾患のきっかけを作る可能性があります。歯周病菌が血管壁に炎症を起こして、動脈硬化を促進させるのが原因のひとつです。

動脈硬化は、プラークと呼ばれる沈着物が血管壁に蓄積して血管が狭くなる病気です。このプラークの一部がはがれて脳の血管に詰まると、脳梗塞が起こります。脳梗塞になると、脳は酸素・栄養不足になり、一部の細胞が壊死します。

前兆があるケースもありますが、急に発症するケースが多いことも脳梗塞の特徴です。片側の顔のゆがみや、手足に力が入らないといった症状が突然現れます。

死んだ脳細胞は元には戻せません。歯周病を持つ人は、歯周病ではない人より脳梗塞のリスクが高いとされています。歯周病を予防することは、脳の健康を守るためにも非常に重要といえるでしょう。

歯周病が糖尿病に与える影響

糖尿病イメージ

歯周病と糖尿病は、お互いに悪影響を与え合う関係です。人間が活動する上で必要になるエネルギーは食事から摂取しますが、食事によって高くなる血糖値を抑制するのがインスリンです。インスリンの働きが低下すると、高血糖状態が続き糖尿病を発症します。

歯周病は、細菌による炎症性疾患です。糖尿病で慢性的に血糖値が高い人は、体に害を与える細菌を攻撃する白血球がうまく機能しなくなります。

つまり、歯周病菌が増殖しやすくなるのです。歯周病と糖尿病の両方を悪化させないためには、血糖のコントロールが重要です。

歯周病が妊婦と胎児に与える影響

椅子に座っている妊婦

歯周病は、妊婦や胎児にも影響を与えます。どのような影響を与えるかしっかり理解し、歯周病の予防に努めましょう。

歯周病が妊婦・胎児に与える影響としては、早産や低出生体重児が挙げられます。歯周病によって生じる炎症物質が、子宮の収縮を促すことがあるためです。

通常、プロスタグランジンと呼ばれるホルモンが増加して子宮の収縮を促し、出産につながります。

しかし、歯周病になると、歯周病菌を抑制するためにプロスタグランジンの分泌量が増加します。このため、早産のリスクが高まるのです。

正常なタイミングで出産するためには、妊娠中もできるだけお口のケアを丁寧に行わなければいけません。

また、妊娠中は女性ホルモンが増加するので、妊娠性歯肉炎にかかりやすくなります。妊娠性歯肉炎は、妊娠中に歯ぐきの腫れや痛み、出血、赤みなどの歯周病の初期症状が現れる歯ぐきの炎症です。

原因は、エストロゲンという女性ホルモンの増加が挙げられます。エストロゲンは歯周病の原因菌の活動を活発にさせるため、妊娠中は歯肉炎が起こりやすいのです。

また、妊娠中のつわりにより歯磨きができなくなると、お口の中に残った食べかすがそのままになり、歯周病を発症するリスクが高まります。気持ち悪くならない程度に歯磨きを行い、お口の中の状態を清潔に保ちましょう。

歯周病が高齢者に与える影響

歯周病が原因で肺炎になった男性

唾液の中には、歯周病菌や肺炎を引き起こす細菌が数多く存在しています。特に歯周病の方の場合、悪影響を及ぼす細菌が増加していると考えられます。

通常、唾液が食道以外の場所に入ろうとすると、咳き込んで吐き出す反射が起こります。嚥下力が低下した高齢者は、誤って唾液が気管に入りこんでも吐き出せない方が多いので、肺に歯周病菌や肺炎の原因になる菌が侵入しやすいのです。

肺に歯周病菌や肺炎を招く細菌を含んだ唾液が入ると、肺炎を発症します。これを誤嚥性肺炎といい、異物が気管支や肺に入ってもうまく排出できなくなる高齢者がかかりやすいとされています。

歯周病にかかっている高齢者は多く、歯を失って義歯を入れている方もいます。お口のケアとともに義歯も清潔に維持しないと雑菌が繁殖するので、こまめな洗浄が必要です。

残った歯と義歯をきれいにして、雑菌の増殖を防げば誤嚥性肺炎の予防にも繋がります。

まとめ

歯周病が治り笑顔の女性

歯周病は、お口の中で細菌感染が起こって発症する病気です。お口の中に残ったプラークが長時間付着することで発症します。

酸素の薄い歯周ポケットに歯周病菌が潜んで、症状を進行させます。歯周病菌が産生する炎症物質が血流に乗って全身に広がると、動脈硬化や糖尿病などの疾患の発症を招く可能性もあります。

歯周病は、放置すると歯を失うだけでなく、全身の健康を失う可能性がある怖い病気です。毎日の歯磨きや定期検診で歯周病を予防して、健康な生活を送りましょう。

歯周病の治療を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約