プレオルソとはどんな小児矯正?改善できる症例と治療の流れ、費用と期間


プレオルソを口腔内に入れようとしている子ども

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

子どもの歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、早期に対策を講じることが重要です。

しかし、従来の矯正方法は、子どもにとって負担が大きいことも少なくありません。プレオルソは、子どもの成長を利用して行う小児矯正です。取り外しが可能で、食事や歯磨きを普段通り行えるため、日常生活への影響が少ない治療法と言えます。

この記事では、プレオルソの基本情報から適応症例、治療の流れについて詳しく解説します。治療にかかる費用や期間、治療を受ける際の注意点もご紹介するので、お子さまの歯並びや矯正治療を検討する際の参考にしてください。

プレオルソとは

プレオルソを持って笑顔の幼い女の子

プレオルソとは、子どもの成長期に合わせて使用される取り外し可能な矯正装置のことです。主に6歳から12歳頃までの子どもを対象としています。プレオルソを装着することで舌の位置や口周りの筋肉の使い方を改善し、間接的に歯並びを整えます。

プレオルソは柔らかいシリコン素材でできており、子どもの口腔内にかかる負担が少ないのが特徴です。装着時間が短く子どもがストレスを感じにくい点や、取り外しが可能で口腔内の衛生状態を保ちやすい点もメリットでしょう。

また、プレオルソの治療では、プレオルソの装着に加えて悪習癖を改善するためのトレーニングも行います。このトレーニングによって、正しい呼吸法や舌の位置、飲み込み方を習得できます。

お口周りの筋肉を鍛えて子どもの内に悪習癖を解消すれば、長期的に歯並びを安定させられる可能性が高まるのです。

プレオルソで改善できる症例

歯並びの軽度な乱れがある子どもの歯

プレオルソは、以下のような症例に対して効果的とされています。

ただし、対応できるかどうかの判断基準は、歯科医師によって異なります。お子さまの症例に対応できるかを知りたい方は、歯科医院で相談してみてください。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が下の前歯より前方に突き出ている出っ歯は、見た目だけでなく発音や噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。プレオルソを使用することで、顎の成長を利用しながら前に出た歯を後ろに下げ、噛み合わせを改善します。

受け口(反対咬合)

下顎が上顎よりも前に出ている受け口は、放置すると顔の骨格形成に悪影響を及ぼす場合があります。プレオルソは、上下の顎の成長をコントロールしながら、自然な噛み合わせに導きます。

開咬(上下の前歯が閉じない)

指しゃぶりや舌癖が原因で上下の前歯が噛み合わない開咬も、プレオルソで改善が期待できます。舌の位置が正しくなるように誘導することで、噛み合わせを改善します。

歯並びの軽度な乱れ

プレオルソは、歯が重なって生えているなどの軽度の歯列不正にも有効です。例えば、歯が生えるスペースが足りない場合は、早期にスペースを確保して歯並びの悪化を防ぎます。

プレオルソの治療の流れ

プレオルソで対応できるか検査を受ける子ども

プレオルソでの治療は、一般的に以下の流れで進められます。

検査・診断

まず、歯科医師が子どもの歯並びや噛み合わせを詳しく診察します。この際にレントゲン撮影や口腔内写真撮影を行い、治療が必要かどうか、プレオルソで対応できるかを判断します。

その後、診断結果に基づき、治療の方針や装置の扱い方、費用などについて説明を受けます。

使用方法の指導

治療を開始するにあたって、歯科医師が正しい装着方法や装置の取り扱いについて指導します。プレオルソは、就寝時と日中1時間以上の装着が必要です。装着時間が不足したり、正しく装着できていなかったりすると、効果が得られなくなるので注意しましょう。

定期的な通院

治療期間中も、歯科医師による定期的なチェックが行われます。歯並びや噛み合わせの改善状況を確認し、必要に応じて装置の調整や使用方法の変更が行われます。適切な通院頻度は患者さまによって異なりますが、月に1回程度が一般的です。

経過観察

歯並びや噛み合わせが十分に改善された時点で、治療は終了します。治療が終了した後は、経過観察のための通院が必要になることもあるでしょう。

プレオルソの費用と期間

プレオルソの費用と期間のイメージ

ここでは、プレオルソの治療費用と期間の目安をご紹介します。

プレオルソの費用の目安

プレオルソの費用は、基本的には保険適用外です。自由診療のため歯科医院によって費用が異なりますが、3〜10万円程度が一般的な目安とされています。既製品のため、オーダーメイドで装置を作る必要がある治療に比べて安価である点が、プレオルソの魅力の一つです。

ただし、追加の診療や装置の調整が必要となる場合、別途費用がかかることがあります。そのため、事前に歯科医師に治療にかかる全体の費用を確認することが重要です。

治療期間の目安

プレオルソの治療期間は、6か月から2年程度が一般的です。

ただし、治療期間は、症例や成長スピード、装置の使用状況によって異なります。例えば、ごく軽度の歯列不正であれば、半年ほどで治療を終えるケースもあります。装着時間が不足した場合などは、治療期間が長引く可能性が高いでしょう。

プレオルソの注意点

プレオルソの注意点のイメージ

プレオルソには、いくつかの注意点があります。これらを事前に理解しておけば、スムーズに治療を進めることが可能になるでしょう。

指示通りに装置を使用する

プレオルソは、装着時間が不足したり適切に装着できていなかったりすると、十分な効果を得られません。お子さま自身が治療の必要性を理解して、装置をきちんと装着することが重要です。

しかし、装置に抵抗感がある子どもも少なくありません。そのため、子どもが積極的に治療に取り組めるよう、保護者の方がサポートしてあげましょう。

装置の取り扱いに注意する

プレオルソは取り外しができるため、紛失や破損のリスクがあります。食事や歯磨きの際に取り外した装置が紛失・破損しないよう、専用のケースを活用するなどの対策をしましょう。

また、装置を清潔に保つことも重要です。使用後は洗浄を行い、口腔内のトラブルを防ぎましょう。

対応できない症例がある

プレオルソは、全ての症例に対応できるわけではありません。重度の歯列不正や骨格に関わる問題の場合、他の矯正方法との併用が必要になることもあります。歯科医院で検査を受け、お子さまの症例に対応できるかどうかを確認しましょう。

定期的な通院が必要

治療中は定期的な通院が求められます。歯並びや噛み合わせの変化をチェックし、必要に応じて装置の調整を行うためです。通院を怠ると治療が計画通りに進まない可能性があるため、スケジュールをしっかり管理しましょう。

違和感を覚えることがある

プレオルソを装着し始めた時期には、装置による圧迫感や違和感を覚えることがあります。多くの場合、数日から数週間で慣れて圧迫感や違和感などは緩和されていきます。

ただし、強い痛みがあるなどのトラブルが発生した場合は、すぐに歯科医師に相談してください。

まとめ

満面の笑みで楽しそうに遊ぶ女の子

プレオルソは、成長期の子どもを対象とした取り外し可能な矯正装置です。お子さまの成長を利用しながら歯列を改善できるなど、多くの利点があります。

従来の固定式矯正装置と異なり、装着時間が就寝時と日中1時間以上と短いです。そのため、子どもへの負担が少なく、日常生活への影響を最小限に抑えられる点が特徴です。

プレオルソで治療可能な症例には、出っ歯や受け口、開咬などがありますが、重症度によっては対応できないこともあります。お子さまの症例にプレオルソが対応できるか気になる方は、歯科医院で検査を受けてみましょう。

プレオルソを検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約