歯ぐきの健康を取り戻す!治療法と流れを詳しく解説!


歯周病が進行している人

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

多くの人が歯周病に悩まされており、気づかないうちに進行していることも少なくありません。歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患していると言われるほど一般的な病気ですが、適切な治療を受けることで、健康な歯ぐきを取り戻せます。

歯周病は放置すると歯を失う原因になるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、歯ぐきの異常を感じたら早めに治療を始めることが重要です。

この記事では、歯周病の基本的な知識から、具体的な治療法やその流れについて詳しく解説します。歯ぐきの腫れや出血、口臭などの症状がある方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨が細菌によって炎症を起こす病気です。進行すると、歯を失う原因になります。初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していることが多いため、サイレントディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれています。

歯周病の主な原因は、歯の表面や歯ぐきの境目に付着する歯垢(プラーク)です。歯垢には多くの細菌が含まれており、ケアを怠ると歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れたり、歯磨き時に出血したりします。

歯茎のみに炎症が留まっている段階を歯肉炎と呼びます。さらに進行すると、歯と歯ぐきの間に深いポケットができ、歯を支える骨が溶け始める歯周炎に発展します。

歯周病は治せる?

歯周病は治せるか考えるイメージ

歯周病は、早期であれば改善可能であり、進行した場合でも止められる可能性があります。進行度によって治療の方法は異なりますが、適切なケアを行えば、健康な歯ぐきを取り戻すことができます。

歯周病の治療法

歯周病の治療法の一つスケーリングのイメージ

歯周病の治療は、症状の進行度によって異なります。基本的には、歯垢や歯石の除去、炎症のコントロール、進行を防ぐためのケアを軸に治療を進めます。軽度の歯周病であればクリーニングで改善可能ですが、進行している場合はより専門的な治療が必要になります。

スケーリング

歯周病の治療法のひとつに、スケーリング(歯石除去)があります。スケーリングは、歯や歯ぐきの表面に付着した歯石を専用の器具で取り除く治療です。

歯石は通常の歯磨きでは落とすことができず、蓄積すると炎症を引き起こすため、定期的なクリーニングが必要です。軽度の歯周病であれば、スケーリングのみで症状が改善することもあります。

ルートプレーニング

ルートプレーニングは、歯の根元に付着した歯石や細菌の膜(バイオフィルム)を取り除き、歯根の表面を滑らかにする治療です。

歯周病が進行すると、歯根の表面がザラザラになり、細菌が付着しやすくなります。ルートプレーニングによって歯根を滑らかにすることで、新たな細菌の付着を防ぎ、炎症を抑えられます。

歯周ポケット掻爬術

歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなった場合には、歯周ポケット掻爬(そうは)術が行われます。歯周ポケット内の細菌や感染組織を専用の器具で取り除き、歯ぐきを引き締めることで、歯周病の進行を食い止める治療です。

スケーリングやルートプレーニングでは届かない深い部分の細菌を除去するため、中等度以上の歯周病に対して実施されることが多いです。

歯周外科治療

重度の歯周病になると、通常のクリーニングでは改善が難しくなるため、歯周外科治療が必要になることもあります。代表的な方法として、フラップ手術があります。フラップ手術は、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯石や細菌を徹底的に取り除く手術です。

進行した歯周病を改善するための有効な方法ですが、歯ぐきを切開するため、術後のケアが重要になります。

歯周組織再生療法・歯肉移植術

エムドゲインやGTR法といった歯周組織再生療法もあります。歯ぐきが大きく下がってしまった場合には、歯肉移植術という、口腔内の別の部位から歯肉を移植して補う治療が実施されることもあります。

抗菌療法

歯周病は細菌感染による病気のため、場合によっては抗菌療法が行われることもあります。歯周ポケット内に抗生剤を注入する方法や、内服薬を処方する方法があり、特に急性の炎症が強い場合に有効です。

これにより細菌の活動を抑え炎症を鎮められますが、あくまで補助的な治療であり、歯垢や歯石の除去と組み合わせて行うことが重要です。

歯周病治療の流れ

歯周病治療でカウンセリングをする歯医者と患者

歯周病の治療は一度で完結するものではなく、段階的に進めていくことが一般的です。症状の進行度や患者さまの口腔状態によって治療の内容や期間は異なりますが、基本的な流れを理解しておくことは重要です。

ここでは、歯周病治療の一般的な流れを詳しく解説します。

カウンセリング・検査

初診時にはまず、カウンセリングや視診、検査などが行われます。

歯周病が疑われる場合には、歯周ポケットの深さや出血の有無を確認するために、プロービング検査を行うこともあります。専用の器具を使って歯と歯ぐきの間のポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を判定します。

また、歯のぐらつきや歯ぐきの腫れ具合、歯石の付着状況もチェックし、必要に応じてレントゲン撮影などを行うことで、歯を支える骨の状態を確認します。これらの診査をもとに、歯周病の進行度を判断し、患者さまに合った治療計画を立てます。

初期治療

診断が終わると、初期治療が行われます。この段階では、歯周病の進行を抑えるためにスケーリングやルートプレーニングを行い、歯ぐきの炎症を軽減させます。

同時に、患者さま自身が正しいブラッシング方法を実践できるよう、歯科衛生士からブラッシング指導が行われるのが一般的です。歯磨きの仕方が間違っていると、治療を受けても歯周病が再発しやすいため、セルフケアの見直しは歯周病治療に欠かせません。

再評価

初期治療の後、歯ぐきの状態が改善しているかどうかを確認するために再評価が行われます。再度プロービング検査を実施し、歯周ポケットの深さが浅くなっているか、出血が減少しているかをチェックします。

軽度の歯周病であれば、この時点で治療が完了します。治療後は、定期的なメンテナンスに移行します。

しかし、ポケットの深さが改善されず、炎症が続いている場合には、さらに踏み込んだ治療が必要になります。

歯周外科治療

初期治療で改善が見られなかった場合、次に行うのが歯周外科治療です。重度の歯周病に対しては、歯周ポケットを減少させるために、フラップ手術や歯周組織再生療法が行われます。

フラップ手術では、歯ぐきを切開して歯根の奥深くにある歯石や細菌を徹底的に取り除きます。歯周組織再生療法では、エムドゲインやGTR法などを用いて、歯を支える骨や歯ぐきの再生を促します。

これらの治療によって、歯周病の進行を抑え、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

メンテナンスと定期検診

治療が完了した後は、メンテナンスや定期検診が欠かせません。歯周病は再発しやすいため、治療後も1〜3ヶ月ごとに歯科医院を訪れ、専門的なクリーニングを受けることが推奨されます。

検診では、歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態をチェックし、必要に応じてスケーリングやルートプレーニングを行います。

また、日常のセルフケアを継続することも重要です。正しい歯磨き習慣を身につけ、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しながら、口腔内を清潔に保つことで歯周病の再発を予防できます。

まとめ

歯周病治療をして健康な歯ぐきで食事を楽しむ女性

歯周病は日本人の成人の多くが抱える身近な病気ですが、早期に発見し治療することで、進行を防げます。

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)や歯石の蓄積による細菌の増殖です。細菌が歯ぐきの炎症を引き起こし、放置すると歯を支える骨が溶けるため、できるだけ早く対策を講じることが重要です。

健康な歯ぐきを維持することは、歯の寿命を延ばすだけでなく、全身の健康にもつながります。日々のケアを徹底して歯周病を予防しながら、快適な生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。

歯周病治療を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約