こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
「マウスピースの矯正はどのくらいの費用がかかるの?」「矯正の費用を抑える方法はある?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。マウスピース矯正は、審美性と快適な使用感から近年注目される治療法です。
しかし、実際にかかる費用は治療プロセスごとに異なるため、全体像を把握しづらいケースもあります。
本記事では、初診から治療完了までの各段階で発生する費用の内訳や、予期せぬ追加費用が発生するケースについて解説します。また、経済的負担を軽減するための工夫や選択肢についても詳しく紹介します。
治療を検討する皆さまが安心して治療に踏み切れるように、分かりやすく情報を提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
マウスピース矯正の費用は?

マウスピース矯正の治療費用は、治療範囲や個々の症状によって大きく変わります。部分矯正の場合、一般的には20万円から50万円程度が目安とされ、全体矯正となると80万円から120万円前後の費用が必要になることが多いです。
なお、費用は患者さまごとの歯並びの状態や治療期間、使用する矯正用マウスピース装置の種類、そして選択するクリニックの診療方針により変動します。正確な見積もりを得るためには、歯科医師の診断が不可欠です。
マウスピース矯正の治療プロセスごとにかかる費用

マウスピース矯正の治療プロセスごとにかかる費用は、以下のとおりです。
カウンセリング
治療の第一歩として、歯科クリニックでの初診とカウンセリングが行われます。ここでは、担当医が患者さまの歯並びや噛み合わせの状態を丁寧に確認し、マウスピース矯正の適応が可能かどうかを判断します。
カウンセリングは無料で提供されるケースも多いですが、費用が必要な場合は5,000円から1万円程度の範囲で設定されることが多いです。患者さまの疑問や不安を解消するための大切なプロセスとして、しっかりと時間をかけた説明が行われます。
精密な検査を行う
治療計画を立てるためには、精密な検査が欠かせません。歯型採取、レントゲン撮影、さらにはCTスキャンなどの検査を実施して、正確な歯列や骨格の状況を把握するのです。これにより、個々の患者さまに合った治療方法が決定されます。
検査にかかる費用はクリニックによって異なりますが、1万円から5万円程度が一般的な目安です。検査結果を元に、今後の治療計画が細かく練られます。
マウスピースを作る
精密検査の結果を反映して、患者さま専用のマウスピースが作成されます。部分的な矯正を希望する場合は10万円から40万円程度、全体矯正の場合は70万円から100万円ほどの費用がかかることが多いでしょう。
定期的にクリニックを受診する
矯正治療中は、定期的な診察が欠かせません。治療の進行状況や歯の動きを確認するため、一定期間ごとに歯科クリニックを訪れ、必要に応じた調整や管理が行われるでしょう。通常、1回の診察で5,000円から1万円程度の費用がかかります。
後戻りを防ぐ期間
矯正治療が完了した後は、治療成果を維持するための保定期間が設けられます。通常、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用し、歯の位置が元に戻らないようサポートしていきます。
リテーナー自体の費用は、2万円から6万円程度であることが多いです。保定期間中の定期的な診察費用は、3,000円から5,000円程度が目安でしょう。
マウスピース矯正で追加費用がかかるケース

最初に提示された金額以外に、マウスピース矯正で追加費用がかかる可能性があるケースは以下のとおりです。
マウスピースを破損・紛失した
薄い素材を使用しているため、落下させたり強く噛んだりするとマウスピースが破損する可能性が高いです。また、外食時に一時的に外して保管場所を間違えると、紛失するケースもあります。
破損や紛失が発生した場合、治療計画に沿って新たにマウスピースを作る必要があります。1枚あたり1万円から5万円程度の追加費用が発生するでしょう。
治療期間が延長された
マウスピース矯正の進み具合は、マウスピースの装着時間に左右されるため、予定通りに進行しない場合もあります。治療が予想以上に長引くと、定期通院の費用が増加していきます。
また、歯の動きが計画からずれて追加のマウスピースが必要になることもあるでしょう。この場合も、追加の費用が発生する可能性が高いです。
歯の治療が必要な場合
矯正治療を開始する前には、口内の健康状態を十分に整えることが重要です。虫歯や歯周病の治療が必要な場合、まずはこれらの治療を優先しなければならず、その分の費用が別途発生します。
また、歯並びを整える過程で抜歯が必要となるケースもあるでしょう。健康な歯を矯正治療のために抜く場合は保険が適用されず、1本あたり5,000円から1万円程度の追加費用がかかることが一般的です。
リテーナーを再作成した
矯正治療完了後のリテーナーは、歯並びの安定を保つために長期間使用する装置です。
しかし、長い使用期間中に経年劣化や破損、紛失が生じることがあり、その場合には新たなリテーナーの作製が必要になります。リテーナー再作成にかかる費用は、一般的には1回あたり2万円から5万円程度です。
リテーナーの適切な管理と保管は後のトラブルを防ぐためにも非常に重要です。
マウスピース矯正の費用負担を抑える方法はある?

マウスピース矯正の費用を抑えるためのポイントは、以下のとおりです。
部分治療を選択する
全体の矯正ではなく、問題となる歯や噛み合わせのみを対象にする部分治療は、治療期間が短縮され、結果としてかかる費用も低減される傾向にあります。すべての症例に対応できるわけではないため、治療前に歯科医師と十分に相談しましょう。
治療期間を長引かせない
治療が予定より長引くと、総費用が増加します。マウスピースの装着時間や使用方法を正確に守ること、そして定期的な検診により治療の進み具合を把握することで、余分な追加治療や再作成を避けられます。
一括払いを利用する
分割払いの場合、手数料や利息が発生することがありますが、一括で支払う方法を選ぶとそうした追加費用を節約できるメリットがあります。初期費用が高額になるため、ご自身の予算を考慮しながら決定しましょう。
クリニックによっては一括払い割引を提供しているところも存在します。全体の負担軽減につながるため、費用面でのメリットが期待できるでしょう。
モニター制度に参加する
治療モニターとして参加すると、通常よりも大幅な割引が適用されるケースがあります。治療過程が学会やウェブサイトで紹介される場合もありますが、個人情報の保護は厳重に行われるため、安心して利用できます。
医療費控除を活用する
医療費控除の対象となると、確定申告を通じて税金の還付を受けられる可能性があります。控除対象となる場合、年間で数十万円の節約が期待できることもあるでしょう。
事前に歯科クリニックに治療内容が控除対象かどうかを確認し、必要な手続きについても把握しておくと良いでしょう。これにより、実際の負担を大幅に軽減することが可能です。
まとめ

マウスピース矯正の費用は、治療範囲や患者さまの症状、使用する装置、診療方針によって大きく異なります。部分治療の場合は20~50万円程度、全体矯正では80~120万円程度が目安です。
マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。