虫歯を放置するとどうなるのか?虫歯のメカニズムと治療法も


虫歯の治療をする様子

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

虫歯かなと思っても、すぐに歯医者に行かずに放置した経験がある人も多いのではないでしょうか。我慢できない程の痛みがあれば受診する方が多いですが、痛みがない場合は歯医者に行くのを先延ばしにすることもあるでしょう。

実際に虫歯を放置すると、どのような問題が起きるのでしょうか。 虫歯の進行具合による治療法の違いも、疑問に思う方もいるでしょう。

今回は、虫歯を放置するとどうなるのかについて詳しく解説します。虫歯のメカニズムや治療法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズムを説明する歯科医師

虫歯の発症にはグルカンやプラーク、脱灰などが関わっています。どのようなメカニズムなのか見ていきましょう。

グルカンとプラークの形成

口腔内のミュータンス菌は、糖質を原料に不溶性グルカンを作ります。不溶性グルカンはネバネバした物質で、歯ブラシで除去しない限り歯面に強固に付着して細菌を引き寄せる接着剤のように働きます。

細菌が集まったものがプラーク(歯垢)です。プラークは、歯と歯茎の境目や奥歯の溝など、歯磨きの際に磨き残しが起きやすい部位にたまっていきます。

脱灰と再石灰化のバランスが崩れる

プラークの中は酸性です。そのため、プラークに接している歯の表面のエナメル質は酸に晒されます。

酸の影響でエナメル質が溶けることを脱灰といいます。通常は酸によってごく少量のエナメル質が溶けたとしても、ミネラルが再沈着する再石灰化によって回復します。

しかし、間食が多い生活習慣や、プラークが多い口腔環境では、再石灰化が追いつかずに歯のエナメル質が酸によって弱くなっていきます。

歯が変色したり穴が開いたりする

脱灰が進んだ結果、エナメル質表面に白く濁った部分が現れます。この段階では自覚症状はありませんが、放置するとエナメル質の奥にある象牙質にまで達し、穴が開いたり、茶色や黒色の変色が目立つようになったりします。

虫歯を放置するとどうなる?

虫歯を放置するとどうなるのか歯科衛生士に尋ねる女性

虫歯を放置した場合、どのように進行していくのか見てみましょう。

回復が可能な軽度の脱灰

虫歯の始まりは、歯の表面を覆うエナメル質がわずかに脱灰した状態です。痛みや違和感などの自覚症状はありません。C0と呼ばれるこの段階であれば、適切な歯磨きやフッ素塗布により、再石灰化を促すことで進行を防げます。

エナメル質の小さな虫歯

虫歯が少し進行するとエナメル質に小さな穴ができ、歯の表面に茶色や黒色の変色が見られるようになります。冷たい飲食物がしみることがありますが、痛みは軽度です。

C1と呼ばれるこの段階の虫歯は、簡単な処置で治療が可能です。

象牙質に達した虫歯

虫歯がエナメル質を越えて象牙質に達すると、冷たいものや甘いものを摂取した際に鋭い痛みを感じることが多くなります。象牙質には達しているがまだ神経には達していない、C2と呼ばれるこの段階であれば、神経を保存した治療が可能です。

虫歯部分を削ってインレーなどで詰め物をする治療が行われます。

歯の神経に達した虫歯

虫歯が歯の神経にまで達すると、何もしていなくてもズキズキとした激しい痛みが生じ、夜間に痛みで目が覚めることもあります。また、歯根部に膿が溜まり、強い痛みや腫れを引き起こすこともあります。

C3と呼ばれるこの段階では、歯の神経を取り除き、根管内を消毒する根管治療が必要です。

抜歯が必要な虫歯

さらに虫歯が進行すると、痛みを感じる神経が壊死し、一時的に痛みが軽減することがあります。歯の内部では細菌感染が進行しており、歯根部に膿が溜まって強い痛みや腫れが生じることがあります。

C4と呼ばれるこの段階の虫歯は、抜歯が必要です。歯の根元まで虫歯が進行しているため、歯に土台を入れて被せ物をする治療が行えません。放置していると、感染よって全身の健康にも悪影響を与えるため抜歯を行います。

失った歯の機能や見た目を補うための治療には、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどがあります。

虫歯の治療法

虫歯の治療法イメージ

初期の虫歯の治療は簡単な処置で終わりますが、虫歯が進行するほど大掛かりな治療が必要になります。順に見ていきましょう。

再石灰化を促進する

まだエナメル質がわずかに溶け始めた状態で穴が開いていない初期の虫歯は、再石灰化を促進することで治癒を目指せます。歯科医院でのフッ素塗布と正しい歯磨きによって虫歯の進行を防ぎます。

コンポジットレジンによる詰め物

エナメル質に穴が開いた状態では、歯を削って詰め物をします。初期の虫歯はコンポジットレジンという白い樹脂で簡単に詰めることができます。コンポジットレジンは見た目も自然で、通常は1回の治療で終わります。

インレーやクラウンによる補修

象牙質まで進行した虫歯は、虫歯部分を削り取ってインレーで詰め物をします。歯の欠損部分が大きい場合はクラウンで被せ物をします。インレーとクラウンには金属やセラミックなどの素材があり、審美性を重視する場合はセラミックの素材が選ばれます。

根管治療

神経にまで達した虫歯では、根管治療を行います。根管治療では感染した神経を除去し、その後根管内を清掃して消毒します。さらに、薬剤を入れて密閉し、完全に殺菌します。

その後、土台を入れた後でクラウンを被せます。根管治療は複数回の通院が必要になることが多いです。

抜歯

虫歯が神経にまで達し、根管治療による歯の保存ができない場合は抜歯をします。抜歯後は欠損部分を補うためにブリッジ、インプラント、入れ歯などを選択します。

ブリッジは、失った歯の両隣の歯に被せ物をし、人工歯を橋をかけるように連結する治療です。インプラントでは、顎の骨にインプラント体と呼ばれる土台部分を埋め込み、その上にアバットメントと呼ばれる連結部分と、歯の代わりになる人工歯を取り付けます。

入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯があります。また、保険適用外の治療にはなりますが、金属を使用して薄く仕上げたものや、柔らかい樹脂でできたもの、インプラントを用いて固定するものなど、さまざまなタイプがあります。

虫歯を予防するためには

虫歯を予防するためブラッシング指導をする歯科衛生士

虫歯を予防するためのポイントを確認しましょう。

正しい歯磨きを習慣にする

歯磨きは正しい方法で行うことが重要です。1日少なくとも2回、食後と就寝前に2分以上かけて丁寧に磨きましょう。睡眠中は唾液の分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下するため、就寝前の歯磨きは特に重要です。

硬すぎるブラシは歯茎を傷つける可能性があるため、柔らかめのものを選びましょう。また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間の汚れを効果的に除去できます。

歯磨き粉はフッ素配合のものを選ぶと、エナメル質の再石灰化を助け、虫歯予防に効果的です。

糖分の摂取を控える

甘いお菓子やジュースの過剰な摂取は控えましょう。飴やキャラメルのように口の中に長時間留まるものは、歯への影響が大きいので特に注意が必要です。

間食としてチョコレートを好む人は、例えばナッツなどにかえることで虫歯のリスクを減らせます。食後には、糖分が含まれていない水やお茶を飲んで口腔内を洗い流すことも有効です。

唾液の分泌を促す

唾液には、歯の再石灰化を助ける働きがあります。唾液の分泌を促進することは虫歯予防につながります。例えば、キシリトールガムを噛むことも有効です。唾液の分泌を促す効果に加えて、キシリトールにはミュータンス菌を減らす働きがあると考えられています。

フッ素やシーラントを活用する

フッ素は歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する効果があります。市販のフッ素配合歯磨き粉を使用するとよいでしょう。さらに、歯科医院でフッ素塗布を定期的に受けることで、高い虫歯予防効果を得られます。

シーラントは、奥歯の噛み合わせ部分の溝を樹脂で埋める処置で、食べかすやプラークが溜まりにくくなります。シーラントは子どもの歯に対して行われます。

定期的に歯科検診を受ける

自覚症状がなくても、虫歯が進行していることがあります。3〜6か月に一度ほどの頻度で定期的な歯科検診を受けるとよいでしょう。

歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることで、歯磨きでは除去しきれないプラークや歯石を取り除けます。また、定期検診の際に見つかった初期の虫歯は、簡単な治療で終わらせられる場合が多いです。

まとめ

むし歯を治療し安心した笑顔の女性

虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありません。

しかし、放置すると進行して、最終的には抜歯が必要になることもあります。虫歯が進行するほど治療も大掛かりになり、痛みを伴ったり、治療費が高額になったりと、負担が大きくなります。

そうならないためにも、虫歯を早期に発見して適切に治療を行うことが大切です。特に症状が無い場合でも3か月~6か月に一度ほどは歯科検診を受け、歯科医師に虫歯がないかチェックしてもらうようにしましょう。

虫歯治療を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約