子どもでも歯科検診は受けるべき?行う内容と頻度も


歯科検診を受けている子ども

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

歯科検診は、子どもの健康管理のひとつとして注目されています。定期的な歯科検診は虫歯の予防だけではなく、歯並びや口腔内のトラブルの早期発見にもつながります。

しかし、実際には「小さいうちから歯医者に通わせる必要があるの?」「歯科検診って何をするの?」と疑問を感じている保護者の方も少なくありません。

この記事では、子どもにとっての歯科検診の必要性や、歯科検診で行われる内容、通い始めるタイミング、適切な頻度についてわかりやすく解説します。お子さまの将来の健康な歯を守るために、今からできる予防の一歩を、一緒に考えてみましょう。

子どもでも歯科検診は受けるべき?

歯科検診を受けている子どもの様子

大人はもちろん歯科検診を受けたほうが良いですが、子どもも歯科検診を受けるべきなのでしょうか。結論から言えば、子どもも定期検診を受けるべきです。むしろ、大人以上に重要と言っても過言ではありません。

乳歯の段階から適切なケアすることで、永久歯への生え変わりがスムーズになり、生涯にわたる歯と口腔の健康を保ちやすくなるからです。乳歯はいずれ抜けるからと軽視する方は少なくありません。

しかし、虫歯になったまま放置すると、痛みや食欲不振を引き起こすだけでなく、後から生えてくる永久歯にまで悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、乳歯の虫歯が進行して膿が溜まった場合、永久歯の形成に障害が出ることがあります。

また、子どもは自分自身でしっかり歯を磨くことが難しく、仕上げ磨きをしていても汚れが残っているケースも少なくありません。そのため、専門的な目線で口の中をチェックしてもらえる歯科検診は、正しいブラッシングの指導や生活習慣の見直しにもつながります。

さらに、子どもの歯科検診では歯並びや噛み合わせのチェックも行われます。成長に伴って顎の発達に問題がある場合、早めに対処することで将来的な矯正治療の負担を軽減できるでしょう。

子どものうちから歯医者に慣れておくことも、長期的に見て大きなメリットです。定期的に通院する習慣が身につくことで、将来にわたって口腔ケアへの意識が高まり、虫歯や歯周病のリスクを低く抑えられます。

このように、歯科検診は単なる虫歯のチェックにとどまらず、子どもの健やかな成長を支える大切な医療の一環です。保護者が積極的に関心を持ち、定期的に受診させることが、将来の健康な歯を育てる第一歩となります。

子どもの歯科検診で行う内容

子どもの歯科検診で行う検診内容のイメージ

子どもの歯科検診では、単に虫歯の有無を調べるだけでなく、歯並びや噛み合わせ、日々のケアの方法など、幅広い項目がチェックされます。子どもの成長段階に応じて歯や口腔内の状態は大きく変化するため、定期的な検診で現状を把握し、適切な対処を行うことが大切です。

ここでは、子どもの歯科検診で実際に行われる主な内容について、詳しく解説します。

虫歯の有無のチェック

子どもの歯科検診の基本となるのが、虫歯のチェックです。乳歯は永久歯よりも柔らかく、虫歯が進行しやすいため、早期発見が非常に重要です。

歯科医師は専用のミラーや探針を使って、一本ずつ丁寧に歯を確認し、小さな虫歯や初期の色の変化も見逃さないよう注意深く観察します。また、レントゲン撮影などによって、肉眼では確認しづらい歯と歯の間の虫歯や、永久歯の生え変わりの状態もチェックすることができます。

歯並び・噛み合わせの確認

成長期の子どもは、顎の発達や乳歯から永久歯への移行にともない、歯並びや噛み合わせに変化が起きやすいです。歯科検診では、歯の並び方が偏っていないか、上下の歯が正しく噛み合っているかなどを確認します。

歯並びに問題がある場合は、矯正治療の検討が必要になることもあります。早期に異常を見つけることで、将来的な治療の負担を軽くできる場合があります。

歯のクリーニングとフッ素塗布

歯科検診では、歯の表面のクリーニングも行われることがあります。歯のクリーニングでは、日常の歯みがきでは取りきれない歯垢や初期の歯石を、専門の機器で除去してもらえます。

また、虫歯予防に効果のあるフッ素を歯に塗布する処置も一般的です。フッ素には歯を強くする作用があり、特に虫歯になりやすい子どもにとっては大きなメリットです。

歯科検診では、口腔トラブルを予防するためのケアもしてくれるのです。

ブラッシング指導や生活習慣のアドバイス

歯科検診では、歯の状態や汚れの付き具合に応じて、正しいブラッシング方法を指導してもらえます。子どもが自分で歯をみがく習慣を身につけることはもちろん、保護者にも仕上げ磨きのポイントを教えてくれるため、家庭でのケアがより効果的になります。

さらに、食生活や間食のとり方、ジュースやお茶の選び方など、虫歯になりにくい生活習慣についてのアドバイスも受けられます。こうした情報を得られることは、保護者にとっても非常に有益でしょう。

歯科検診は何歳から受けさせるとよい?

歯科検診を受ける適齢期の子ども

子どもの歯科検診は、乳歯が生え始めたらスタートするのが理想とされています。一般的には、生後6か月頃から前歯が生え始めるため、1歳を迎える頃には一度受診しておくとよいでしょう。

この時期の検診では、虫歯の有無を調べるだけでなく、歯の生え方や歯ぐきの状態、噛み合わせの様子なども確認されます。子どもは自分で症状を訴えることができないため、早めのチェックが重要です。

また、1歳頃からは甘い飲み物やお菓子を口にする機会も増えます。そのため、虫歯リスクも高まる傾向にあります。早い段階で歯医者に慣れておけば、子どもが歯医者を怖いところだと感じにくくなり、将来的な受診のハードルを下げることにもつながるのです。

地域によっては、1歳6か月健診や3歳児健診などで歯科検診を実施しているケースもあり、この機会を利用するのも有効です。

歯科検診はどれくらいの頻度で受けるとよい?

歯科検診の頻度イメージ

子どもの歯科検診は、3か月から6か月に一度のペースで受けるのが理想とされています。乳歯は虫歯になりやすく進行も早いため、短い間隔でのチェックが効果的です。例えば、虫歯のリスクが高い子どもは、3か月ごとの検診が推奨されることもあります。

一方、口の中の状態が良好な場合は、半年に1回でも十分とされるケースもあります。

また、年齢によっても頻度は変わってきます。歯が生え始める乳児期から幼児期にかけては、歯の本数や生活習慣の変化に応じて、よりこまめなチェックが必要です。

小学校に入る頃には自分で歯を磨く習慣が身についてくるため、保護者と歯科医師が連携して、検診と日常ケアをバランスよく行うことが求められます。

検診のたびに、虫歯のチェックだけでなくフッ素塗布やブラッシング指導も受けられるため、毎回がトラブルを予防するチャンスです。定期的に通院することで、子ども自身も歯医者に行くのが当たり前という意識が身につき、歯の健康を保つ意識が高まります。

なお、学校や自治体が実施する歯科検診だけでは、口腔内の詳しいチェックや予防処置が十分に行われないこともあります。そのため、個別に歯科医院で受ける定期検診と併用するようにしましょう。

まとめ

歯科検診を受け元気に食事をとる子ども

子どもの歯科検診は、単に虫歯を見つけるだけでなく、歯並びや生活習慣、将来の口腔環境を整えるためにも大きな意味があります。乳歯の段階から正しいケアを行うことで、永久歯へのスムーズな移行と、生涯にわたる歯の健康を支える土台が築かれます。

小さいうちから定期的に検診を受ける習慣をつけ、3か月から6か月に一度は歯科医院を訪れることが理想的です。子どものうちから歯医者に慣れ、正しい知識と習慣を身につけることが、未来の笑顔につながっていくのです。

お子さまの歯を守るためにも、小さいうちから歯科検診を受けるようにしましょう。また、保護者の方が歯磨きや生活習慣に関する知識を身につけることも大切です。

子どもの歯科検診を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約