豊橋市の予防歯科 インプラント 矯正 ホワイトニング みやけ歯科医院

フリーダイヤルでのお問い合わせ

治療設備

治療設備

最新設備

歯科用CT

歯科用CT撮影ガレリウス

インプラント治療を安全に行うためには歯科用CTを用いた正確な診断が欠かせません。
また、親知らずの抜歯、根管治療、歯周病治療など様々な治療をより正確かつ安全に行うことができます。
歯科用CTは医科用CTと比べ、撮影時間が短く被爆線量も1/10と少ないため、より安全に撮影することができます。
三宅歯科医院では院内に歯科用CTを設置していますので、必要な時にその都度撮影し画像を確認することができます。

マイクロスコープ(手術用顕微鏡)

カールツァイス社製のマイクロスコープを設置しています。むし歯や歯の根の治療など細かく精密な治療を正確に行うために使用します。

口腔外バキューム

口腔外バキュームで飛び散った粉塵はそこで吸引してしまいますので、他人の粉塵を吸う事はありえませんので、ご安心を。

口腔外バキューム・個室

炭酸ガスレーザー

歯肉の切開や口内炎の治癒促進に使用します。
痛みや侵襲が少なく患者様に優しい治療を行えます。
また歯を抜いた傷口の治癒促進や止血にも使用します。

ガスレーザー

生体監視モニターシステム

血圧、脈拍、SpO2(動脈血酸素飽和度)の変動をリアルタイムで監視して、異常な状態や危険な状態を、いち早く知ることができる器械です。つまり、患者様の体の状態をみながら安心して治療を受けていただくことができます。

生体監視モニターシステム

超音波メス(Piezosurgery)

超音波の振動を利用して骨を切削します。従来の回転切削器具に比べ、低侵襲で痛みや出血が少なく、神経や血管を傷つけることがありません。また、術後の腫れが少なく治癒が早いのも特徴です。

超音波メス(Piezosurgery)

ダイアグノデント

昔、虫歯は全て削って詰めた時代がありました。しかし今は違います。レーザーを利用したデジタルメーター(ダイアグノデント)で再石灰化を図るべきか、治療すべきかを見極めます。
0~99の数値で虫歯の大きさを測ります。

0~20:とても小さな虫歯・予防処置をして経過観察。
21~50:要注意。予防処置、シーラントなどが必要。
51以上:予防処置だけでは不十分。治療が必要。

PRP(血漿成長因子)

インプラント技術の進歩により、難症例にも対応できるようになりました。例えば上の奥歯で骨が少ない場合は、増骨をすることでインプラントが可能になります。
人工の骨補填材とご自身の採血した血液から遠心分離させた血小板を多く含んだ血漿(PRP)を混ぜることにより、骨を増やすことが可能になりました。
活性化した血小板は創傷の治癒や骨の造生に関与する成長因子を分泌します。欠損部の血小板を豊富にすることによって治癒期間の短縮を図ることができます。
ご自身の血液を遠心分離機にかけ、血小板を濃縮したものを患部に戻すことで、早くインプラントと骨が結合します。

PRP(血漿成長因子)

  • 1.腫れや、痛みの減少。歯を抜いた後の傷の治りがよい。
  • 2.骨幅、骨量の少ない部位でもインプラントがより安全、確実に行える。
  • 3.ご自身の血液を原料とするので、感染の危険性が少ない。
  • 4.止血効果が高い

PRP(血漿成長因子)

オートクレーブ・各種滅菌

オートクレーブとは高圧蒸気滅菌とも言い、治療で使用する器具を2気圧・135度の高圧蒸気にて微生物を滅菌する装置です。滅菌とは、細菌が全くいない状態を言います。口腔内に使用する器具は全てオートクレーブにて滅菌しています。
当院では、インプラント治療においても院内感染を100%防ぐためにいろいろな取り組みを行っています。とても手が掛かりますが、安心、安全な治療を行うには必要不可欠であると私どもは考えています。
オートクレーブ、ケミクレーブ、切削器具(タービン)専用クレーブ等を用いてそれぞれ滅菌パックに入れて滅菌状態を維持しています。

ディスポ各種・ウルトラサージカルガウン

紙コップ、紙エプロン、紙タオル、ヘッドレストカバー、ゴム手袋、ディスポ製品を使える所は惜しみなく使い、使い回しをなくしています。
インプラント治療では、オペ用帽子、マスク、滅菌グローブ、オペ着、すべて使い捨てのディスポ製品を使っています。テーブルの上にオートクレーブにより滅菌されたシーツを敷きその上にオペ器具を置きインプラント治療を行っています。。

デスポ各種・ウルトラサージカルガウン

デジタルレントゲン

デジタルレントゲン

人体は日常生活でもかなりの放射線を浴びています。年間1.5~2mSvという量を、大地や宇宙線等で自然に浴びています。他にも テレビ(X線)・電子レンジ(X線)・コンクリート(ラジウム)・食物(セシウム他)からも放射線を浴びています。
頭をぐるりと回るレントゲンはパノラマと呼ばれるレントゲン撮影法です。
歯科における被曝は、鉛入りの防護エプロンを使用した場合、デンタルと言われる小型のX線写真(口内法)1枚で0.029mSv、パノラマX線写真1枚で0.043mSv程度です。つまり人は、歯科レントゲン写真約120枚分、パノラマX線写真約60枚分の放射線を自然界から受けている計算になります。
つまり歯科治療で数十枚の撮影をしたとしても、1年間に日常生活で被爆している放射線量の方がはるかに多いことになります。
以上の事から、パノラマを年に数回撮影した所で、なにも問題も無いと言えます。
さらに当院ではデジタル式のレントゲンですので、さらに被爆する量は1/10~1/20に低減されています。
X線は大量に受けると確かに身体への危険はあります。それを利用することによって得られる損得のバランスを考えたときには、その危険度は殆どないに等しいことになります。