インプラント
インプラントの種類
歯を1本失った場合
歯を一本失った場合のインプラント
“失われた1本の歯根の代用品”としてインプラントを1本だけ使って失った歯の部分を修復する方法は、最も洗練された治療方法であり、審美的にも満足のいく結果が得られます。1本のインプラントによってあたかも自分の天然歯のように自然に感じられます。顎骨の”萎縮”の心配もなく、本来の骨量を維持できます。
ブリッジを入れる時のように健康な隣の歯を削る必要がありません。
“失われた1本の歯根の代用品”としてインプラントを1本だけ使って失った歯の部分を修復する方法は、最も洗練された治療方法であり、審美的にも満足のいく結果が得られます。1本のインプラントによってあたかも自分の天然歯のように自然に感じられます。顎骨の”萎縮”の心配もなく、本来の骨量を維持できます。
ブリッジを入れる時のように健康な隣の歯を削る必要がありません。
数本歯を失った場合
歯を数本失った場合のインプラント
この場合もインプラントが理想的な解決法となります。数本のインプラントを歯の無い部分に入れ、これを土台としてヘッド部にブリッジをかぶせます。
この場合もインプラントが理想的な解決法となります。数本のインプラントを歯の無い部分に入れ、これを土台としてヘッド部にブリッジをかぶせます。
歯がまったくない場合
歯全く無い場合のインプラント
下顎の歯が1本も無い場合の修復にはインプラントがよく利用されます。インプラントのヘッド部をバー状の維持装置で連結し、その上に取外し式の入れ歯をしっかりと固定することができます。
下顎の歯が1本も無い場合の修復にはインプラントがよく利用されます。インプラントのヘッド部をバー状の維持装置で連結し、その上に取外し式の入れ歯をしっかりと固定することができます。
インプラントのメインテナンス
インプラントの手入れ方法
インプラントを入れたいと思っておられる方からよく聞かれることに、インプラントを入れてしまえば、手入れをしなくても良いのではないですか?と言うご質問があります。
このご質問に対して私どもは、「ご自分の歯以上にお手入れが必要です。」とお答えしています。
その理由は、入れたインプラントの回りのお掃除を怠ると、歯垢が付き、歯周病と同じ状態になって骨が溶けてしまい、折角入れたインプラントがゆるんだり、外れたりするからです。ではどのような手入れが必要かと申しますと、インプラントの周囲がいつも清潔になるように、歯間ブラシや、歯ブラシによるブラッシングと、インプラントと周囲の歯肉を健康な歯肉とするための歯肉マッサージを行うことです。
このような手入れを続ければ、インプラントも長持ちするのです。
また、定期的なメインテナンスも必要です。このメインテナンスによりインプラントの状態をレントゲン、あるいは肉眼により検診し、インプラントの清掃状態の良否、改善場所指摘や、噛み合わせのチェックなどを行います。
このご質問に対して私どもは、「ご自分の歯以上にお手入れが必要です。」とお答えしています。
その理由は、入れたインプラントの回りのお掃除を怠ると、歯垢が付き、歯周病と同じ状態になって骨が溶けてしまい、折角入れたインプラントがゆるんだり、外れたりするからです。ではどのような手入れが必要かと申しますと、インプラントの周囲がいつも清潔になるように、歯間ブラシや、歯ブラシによるブラッシングと、インプラントと周囲の歯肉を健康な歯肉とするための歯肉マッサージを行うことです。
このような手入れを続ければ、インプラントも長持ちするのです。
また、定期的なメインテナンスも必要です。このメインテナンスによりインプラントの状態をレントゲン、あるいは肉眼により検診し、インプラントの清掃状態の良否、改善場所指摘や、噛み合わせのチェックなどを行います。
従来の治療法との違い
- ブリッジ
- 入れ歯
ブリッジとの違い
欠損歯の両側の健康な歯を削って冠が被せるように形成します。
健康な歯を土台にしてなくなった歯を製作し、これを被せて完成。
ブリッジの良い点
- 固定式である為に、装着しても違和感があまりありません。
- 人工の歯の材料を選択することにより、天然歯と遜色のない審美的な修復が可能です。
ブリッジの留意点
- ブリッジを支え、固定するため、たとえ健康な場合でも両隣の歯を削る必要があります。
- 支えになる歯には大きな力が加わり、将来的にその歯を失うことの原因となる場合があります。
- ダミー(ブリッジの橋の部分)の下部の歯肉との間の部分に食べ物カスが詰まり、不衛生になりやすい。
- 空気が漏れて発音が困難になることがあります。
ブリッジの治療費用
- 保険適用材料を使用する場合はその保険点数内でおこないます。
- 使用材料による保険適用外のものは自由診療となり高額となる場合もあります。
入れ歯との違い
歯のない部分に床付きの人工の歯つけて安定させるために健康な歯にバネをつけて咀嚼運動を助けます。
入れ歯の良い点
- ブリッジでは適応できないような、大きな欠損に有効です。
- ブリッジのように健全な歯を削らずに補えます。
入れ歯の留意点
- バネによる隣の歯への負担が大きい
- 噛む力が健康な歯に比べて30~40%位になります。
- 取り外して手入れする必要がある。
- すぐにがたつきやすくなります。
- 口の中に違和感を感じやすい。
- 食物が挟まって口の中が不衛生になりやすい。
入れ歯の治療費用
- 保険適用材料を使用する場合はその保険点数内でおこないます。
- 使用材料による保険適用外のものは自由診療となり、高額となる場合もあります。
インプラントQ&A
-
Q
インプラント治療は誰でも受けられますか?
殆どの方が受けられますが、インプラントを埋め込むあごの骨の量が少ない場合は、骨移植を行ったり、特殊な処置(GBR・サイナスリフト・ソケットリフト等)によって骨の量を増やしてから治療を行うケースもあります。しかし骨などに大きな問題がある場合やその他主治医の判断で、インプラント治療が行えない場合もあります。 -
Q
手術には入院が必要になりますか?
入院の必要はありません。埋入する本数にもよりますが、1時間前後で手術は終了します。 -
Q
痛みや腫れはありますか?
麻酔をしますから、手術時にはそれ程痛みはありません。術後は多少の痛みと腫れが出る場合もあります。 -
Q
治療期間はどれくらいかかりますか?
インプラントの種類・手術方法・先だって行う手術・処置、また下あごか上あごかによっても異なります。さらにさまざまな検査や虫歯・歯周病・噛み合わせの治療などがあれば、その治療などの期間も加えると長くなる場合もあります。平均的には4~12ヶ月程です。 -
Q
抜歯してどのくらいの期間でインプラントの手術ができますか?
一般的に3~12ヶ月間歯槽骨が出来るのを待って行います。しかし場合によっては抜歯した後すぐにインプラントを埋入することもあります。 -
Q
インプラントの手術は安全なのでしょうか?
手術前に各種の検査(CT等)を行い、顎の骨の形や状態を正確に把握し、神経や血管などに充分配慮しながら手術を行うので、安全性には殆ど問題ありません。
治療に際して解剖学的理由などで、手術が困難だったり、手術の安全性に問題がある場合にはその旨主治医から説明があります。 -
Q
インプラントをあごの骨に装着して体に影響がありませんか?
人体になじみやすく腐食しないもので、拒絶反応を起こさないことが証明された材料を使用するので、体に悪い影響はありません。 -
Q
歯以外に疾患がある場合、治療は受けられますか?
疾患の程度によっては、手術が難しいこともありますので、相談してください。特に糖尿病、腎臓や肝臓の疾患、ぜんそくなどの呼吸器系疾患、心臓病などの循環器系疾患、高・低血圧の方などは、その病気を治療している主治医の先生の意見も参考にして総合的に判断します。また、妊娠中の方は出産してからのほうが望ましいでしょう。 -
Q
インプラント治療は何歳でも可能ですか?
あごの骨の成長が止まる時期を考慮して、だいたい16才以上なら可能です。また医学的に条件が整えば特に年齢の上限はありません。 -
Q
事故やスポーツが原因で歯を失った時でも、インプラントで治せますか?
もちろん治せます。事故やスポーツで歯を失った場合は、周りの歯が傷ついていないことが多いので、これらの歯を削らずに済むインプラント治療が第一選択となります。 -
Q
治療後は普通にかめますか?
天然の歯と同じように何でも食べられます。インプラントの人工歯はぴったり固定されていますので、心配ありません。 -
Q
インプラントはどれくらいもつのでしょうか?
インプラント自体は長期的に安定した状態を保つことが分っていますが、周囲の骨や歯肉の炎症が起こることは天然の歯と全く変わりません。そのために、インプラント自体に問題がなくても、インプラントを抜かなくてはならないこともあります。そうならないためにも、毎日のホームケアと歯科医院でのチェックが重要です。またインプラントの上に取り付けた人工の歯は、構造上ある程度の寿命がありますので、調整や補修・作り替えが必要な場合があります。 -
Q
外観からインプラントをしていることが分りますか?
従来の取り外しの入れ歯のように金属製バネなどは一切使用しませんし、人工歯の色や大きさも患者様の希望に即し、精密に作製しますので天然歯と殆ど見分けがつきません。 -
Q
治療費はどれくらいかかりますか?
インプラント治療を行う本数や治療方法によって費用は異なりますが、あくまでも健康保険の対象外ですので費用は高めになります。あらかじめ、よく相談し、納得してから治療を受けてください。
当院の治療・料金
- 長い経験を駆使し自分の歯と同様の快適性を追究
- 歯科用CT(三次元)を使用することで、立体的な画像でのより精確な診断をすることができる様になりました。
- 詳しいご説明を実施中。お気軽にご相談ください。
治療の流れ
-
1.カウンセリング
お口のお悩みや治療についてのご要望などのヒアリングをおこないします。気になることがありましたら遠慮なくお伝えください。 -
2.レントゲン
レントゲン撮影を行い、目で見えない歯の内部や顎の骨の状態を3D画像を用いて診査します。 -
3.口内写真撮影
お口の中の写真を撮影し、口腔内の状態を把握します。 -
4.歯周組織の検査
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間の溝の深さや歯の揺れ具合などを測定し、歯周病の有無や進行度合いを確認します。 -
5.治療計画の立案
歯カウンセリング・各種検査結果をもとに治療計画を立案し、患者様にわかりやすくご説明します。 -
6.治療
患者様と相談して決定した治療計画にご納得いただいたうえで治療を開始します。医師の勝手な判断で治療を行うことはありませんのでご安心ください。なお、治療の開始前にはあらためて治療のフローについてご説明させていただきます。 -
7.治療後のカウンセリング
治療後に実際に行った治療のご説明、およびカウンセリングを行います。今後の診療プログラムを立案しながら進めていきます。 -
8.メインテナンス
すべての治療が完了した後も、健康な状態を維持できるように定期的にメインテナンスを行っていきます。患者様のお口の状態に合わせて定期検診をご案内します。定期検診時には、ブラッシングの指導をはじめ、歯のクリーニングや歯質を強化させるフッ素利用を行います。
骨の長さが足りない場合
インプラントは骨の高さが5mm以下では手術ができません。
上顎の骨は下顎に比べて柔らかいので歯が抜けると急速に吸収してしまいます。
当院ではそのような場合は吸収された上顎を造成する方法(ソケットリフト)で上顎洞の底の部位に骨移植を行います。
上顎の骨は下顎に比べて柔らかいので歯が抜けると急速に吸収してしまいます。
当院ではそのような場合は吸収された上顎を造成する方法(ソケットリフト)で上顎洞の底の部位に骨移植を行います。
-
上顎の奥歯の上に空洞があります。健康な歯がある場合は骨の高さが保たれています。
-
歯がなくなってしまうと骨が吸収して骨の高さが減少します。これではインプラントの手術ができません。(5mm以下)
-
インプランターを使ってインプラント埋め込み用の穴を作り、特殊なソケットリフターを使って骨を押し上げます。
-
さらに押し上げて、上顎洞底の骨を押し上げ人工骨を挿入します。 その後インプラントを挿入します。
-
順次、インプランターを使って埋入ホールを形成し、人工骨による骨造成を行いインプラントを埋入していきます。
-
チタンで出来たインプラントと骨が強固に結合すること3~6ヶ月後に人工歯冠を装着します。