歯の表面を覆っているエナメル質が溶けている状態。
この段階では痛みがなく自覚症状がありません。
虫歯・歯周病の予防
虫歯とは
小さな子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層を悩ませる「虫歯」。
初期の虫歯は、自覚症状が殆ど無く、自然と気づくことはありません。自覚症状がなくても定期検診で虫歯を発見されることもあれば、歯がしみるなどの症状が現れてから虫歯に気付くこともあります。
痛みや違和感が生じるようになると、それは既に虫歯がある程度まで進行していることを意味します。それだけに大切な歯を守るためには、少しでも早い段階で治療を開始することが何より重要です。
初期の虫歯は、自覚症状が殆ど無く、自然と気づくことはありません。自覚症状がなくても定期検診で虫歯を発見されることもあれば、歯がしみるなどの症状が現れてから虫歯に気付くこともあります。
痛みや違和感が生じるようになると、それは既に虫歯がある程度まで進行していることを意味します。それだけに大切な歯を守るためには、少しでも早い段階で治療を開始することが何より重要です。
虫歯の進行と治療方法
-
進行状態
-
治療法
-
C0:初期段階の虫歯
-
進行状態
-
治療法正しいブラッシングやフッ素を塗布する。
-
C1:エナメル質の虫歯
-
進行状態C0よりも多くのエナメル質が溶け、表面が黒ずんでいる状態。この段階でも痛みがないことが殆どです。
-
治療法虫歯の部分を少し削って詰め物(レジン)をいれます。
-
C2:象牙質の虫歯
-
進行状態エナメル質のさらに内側の象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものがしみて痛みが生じます。
-
治療法虫歯の部分を削り、詰め物(インレー・レジン)を入れます。
-
C3:神経まで達した虫歯
-
進行状態歯の中の神経にまで虫歯が進行した状態です。何もしなくてもズキズキと痛んだり、熱いものがしみたりします。
-
治療法神経を取り除く治療を行います。
削る範囲が広くなるため、詰め物ではなく被せもの(クラウン)をします。
-
C4:歯根まで達した虫歯
-
進行状態目に見える歯の大部分が溶け、歯根まで虫歯が進行した状態です。神経が死んでしまうため、一度痛みがなくなります。
その後、歯根部に膿がたまりまた痛みが生じます。 -
治療法この状態まで放置してしまうと抜歯するしか方法がない事が殆どです。
抜歯した後は、入れ歯・インプラント・ブリッジなどで歯を補います。
予防歯科とは
「悪くなってから治療するのではなく、悪い歯をつくらない」歯科医療を提唱しています。
幼児から高齢者まで各年齢に合わせ、 定期検診と生活改善アドバイスを基本にした予防ケアを実施。 80歳まで20本以上の歯を残し、「おいしく食べて健康で快適な人生」を目指しましょう。
幼児から高齢者まで各年齢に合わせ、 定期検診と生活改善アドバイスを基本にした予防ケアを実施。 80歳まで20本以上の歯を残し、「おいしく食べて健康で快適な人生」を目指しましょう。
虫歯・歯周病予防
ご家庭で
- 自分に合った正しいブラッシング方法を知りましょう。
- だらだら食いや間食を控え規則正しい食習慣を身につけましょう。
歯科医院で
- 虫歯・歯周病は痛みや、出血など自覚症状が出てからでは治療に時間と費用がかかります。
- 定期的に検診を受けて歯科衛生士によるブラッシング指導と歯の清掃をしてもらいましょう。
- 歯周病の方は歯周内科治療(内服薬と特殊な歯磨剤を用いた治療法)で治療をしましょう。
当院の予防歯科(ブラッシング指導・PMTC・フッ素利用)
- 位相差顕微鏡を用いた歯周内科治療
- 3~6カ月毎の定期検診
- フッ素を積極的に利用した虫歯予防
- 年齢に合わせたブラッシング指導
- 歯を丈夫にし、かむ力を育てる食事アドバイス
ブラッシング指導
ブラッシング指導とは、プラークの除去を目的に、ブラッシングの手順で良い点や良くない点をお伝えしながら患者様に正しい磨き方を身に付けてもらえるようにアドバイスすることをいいます。
「ブラッシング指導は本当に必要なのか?」と仰る方もいらっしゃいますが、ブラッシング指導を受けたことがない方の口腔内には65~75%の部位にプラークが付着しているという報告があります。
たとえ治療して歯周病菌を綺麗に取り除いたとしても、ご自宅でのプラークコントロールが正しくできていなければ歯周ポケット内にプラークは3日程で溜まってしまいます。これでは治療を受けていただいた意味がなくなってしまいます。
三宅歯科医院では、「一時的」ではなく「長期的」な改善のために、患者様に自分の歯並びやお口の状態を把握し、癖のない歯磨きを習得してもらうブラッシング指導を行っております。
「ブラッシング指導は本当に必要なのか?」と仰る方もいらっしゃいますが、ブラッシング指導を受けたことがない方の口腔内には65~75%の部位にプラークが付着しているという報告があります。
たとえ治療して歯周病菌を綺麗に取り除いたとしても、ご自宅でのプラークコントロールが正しくできていなければ歯周ポケット内にプラークは3日程で溜まってしまいます。これでは治療を受けていただいた意味がなくなってしまいます。
三宅歯科医院では、「一時的」ではなく「長期的」な改善のために、患者様に自分の歯並びやお口の状態を把握し、癖のない歯磨きを習得してもらうブラッシング指導を行っております。
PMTC
PMTCとは、毎日の自分で行う歯磨きでは落としきれない歯の汚れを歯科用の専用機器を用いて、きれいにクリーニングすることをいいます。
専用機器を用いることによって、カチカチに固まった歯石を除去したり、高速回転するブラシを使って歯の表面をツルツルに磨き上げます。
PMTCは1度だけ受けるよりも、3~6カ月を目安に受けることで虫歯や歯周病の予防効果が上がるのでおすすめしています。
専用機器を用いることによって、カチカチに固まった歯石を除去したり、高速回転するブラシを使って歯の表面をツルツルに磨き上げます。
PMTCは1度だけ受けるよりも、3~6カ月を目安に受けることで虫歯や歯周病の予防効果が上がるのでおすすめしています。
フッ素利用
フッ素利用とは、歯の表面の歯質を強くする「虫歯予防薬」を歯の表面に塗ることをいいます。
毎日の歯磨きにプラスして、定期的にPMTCによるメンテナンスを続けることで、たまった歯垢も除去でき、歯周病疾患・歯肉炎の改善と予防をすることができます。他にも歯質の強化や口臭の予防も期待することができます。
三宅歯科医院では、幼児から高齢者まで各年齢に合わせた予防ケアとして、フッ素を積極的に利用した虫歯予防をおこなっております。
毎日の歯磨きにプラスして、定期的にPMTCによるメンテナンスを続けることで、たまった歯垢も除去でき、歯周病疾患・歯肉炎の改善と予防をすることができます。他にも歯質の強化や口臭の予防も期待することができます。
三宅歯科医院では、幼児から高齢者まで各年齢に合わせた予防ケアとして、フッ素を積極的に利用した虫歯予防をおこなっております。